2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q25C |
クラス | 交通システム・電気A・物質応化 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 実用的なフランス語の土台となる基本的文法の前半部分を学習することで、辞書を用いることで平易なフランス語文を理解できるようになる。 半期の学習で仏検5級に挑戦できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 交通システム(社会交通)工学科の学生にとっては、本科目は、学習・教育目標A~I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
CALL教室でパワーポイントと板書を併用して授業を行う。学生は各自パソコンを利用して、音声を聞く、映像を見る、発表を行う。 学習する文法項目を必要最小限に絞り毎回「必須学習項目」を設定し、視聴覚資料を活用しながら、ゆっくりと、しかし確実にひとつひとつフランス語の基本的文法を習得していく。 毎回、授業の冒頭で前回学習した文法事項について確認テストを行うことで、理解の定着をはかる。 また、受講者がもっとも馴染んでいる(と考えられる)外国語である英語との比較の視点も積極的に取り入れる。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせてフランス語文法IIを履修することが望ましい。 またより効果的な学習のために、フランス語初級Iの履修を推奨する。 交通システム(社会交通)工学科:外国語科目、両コース共通 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認、学習方法とフランス語辞書の説明 フランス語の発音・文字と音の関係 なお、以下の講義計画は予定であり、受講者数または受講者の理解度により、授業の進捗スピードや学習項目の順序は柔軟に変更する。 |
---|---|
第2回 | 第1課 フランス語の特徴を知る 【必須学習項目】名詞の性と数 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第3回 | 第1課 3つの冠詞とその使い分け 【必須学習項目】不定冠詞、定冠詞、部分冠詞 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第4回 | 第2課 「私の」、「あなたの」、「彼(女)の」 【必須学習項目】所有形容詞 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第5回 | 第2課 「この・その・あの」 【必須学習項目】指示形容詞 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第6回 | 第3課 「私は」、「あなたは」、「彼(女)は」 【必須学習項目】主語人称代名詞 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第7回 | 第3課 不規則動詞(1) 【必須学習項目】動詞êtreの活用、数詞 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第8回 | 第4課 形容詞の使い方 【必須学習項目】形容詞の性数・位置、複数不定冠詞desの変形 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第9回 | 第4課 人称代名詞の強勢形 【必須学習項目】強勢形 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第10回 | 第5課 不規則動詞(2) 【必須学習項目】動詞avoirの活用、非人称構文 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第11回 | 第5課 否定文の作り方 【必須学習項目】否定文、否定のde 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第12回 | 第6課 規則動詞の活用(1) 【必須学習項目】第一群規則動詞(er動詞)の活用 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第13回 | 第6課 「より~」、「もっとも~」 【必須学習項目】比較級、最上級 予習と復習 学習項目の音声をあらかじめ聞いてから授業に臨み、授業後は教科書の「練習」と「復習」問題を行う |
第14回 | これまでの確認テストの復習と平常試験 |
第15回 | 平常試験の解説と前期のまとめ |
その他
教科書 |
小畑 精和・久保みゆき・寺家村博 『超快速フランス語』 駿河台出版社 2011年
|
---|---|
参考書 |
森本英夫・三野博司 『増補改訂版 新・リュミエール―フランス文法参考書』 駿河台出版社 2013年
富田正二 『仏検5級スピード合格(新訂版)』 三修社 2015年
フランス語教育振興協会 『仏検公式ガイドブック5級 2016年度』 2016年
辞書については授業で紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(20%)、確認テスト(40%)、平常試験(40%)で評価を行う。 5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎します。 自主学習時の質問は、初回の授業で提示する授業用メール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
初修外国語研究室(船橋校舎5号館4階541室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 14:00 ~ 15:00 初修外国語研究室
|
学生への メッセージ |
あたらしい言語を学ぶことはとても意義のあることです。気楽に授業に参加してフランス語に触れ、ぜひその意味を感じ取ってみてください。 |