2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
デザイン文化思想
文化をつくるデザインの生成行為と思想
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 柴山 英樹 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q34E Q34W |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | デザインを創作したり鑑賞したりするとは何をすることでしょうか?この授業では、古今東西の興味深いデザイン(音楽、詩、祭、建造物、庭、写真、絵画、広場、演劇など)の作者や、批評家、美学者、科学者たちの思想を検討しながら、デザインを媒介としたコミュニケーションの本性と可能性を探求します。作者は,どこに目をつけ、何を観察し、それをどのような言葉で結びつけながら、表現したのか。創作から批評までのプロセスを、多様な実例で追体験しながら、受講者の批評力を訓練します。何を見、何を感じ、どう表現するか。情報を抽出し、水平思考と言葉の探求をくり返しながら、表現をデザインするプロセスの習慣化を通して、受講者の着眼力、対話力、発想力、表現力、そして批評力を鍛えます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
西洋や日本におけるさまざまな分野の文化について、美学・芸術史・記号論・認識論・メディア論・文学・歴史学・社会学・教育学などの多角的な視点から検討し、デザインの生成行為とそのあり方について探究していきます。講義を聴いて感じ、考えたことをミニレポートに表現し、授業直後に提出してください。また、授業外に取り組む課題もあり、各自が取り組んで期日までに提出してください。 |
履修条件 | 想像力やデザインに関心のある学生 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 「デザイン文化思想」学習の目的と授業計画 デザインという言葉の意味とその広がりについて考える |
---|---|
第2回 | 絵画における空間デザイン:ルネサンスとバロックなどの美術史 アルベルティ、デューラー、ダ・ヴィンチ、マニエリスム、カラヴァッジョ、レンブラント、フェルメール |
第3回 | つながりのデザイン:博物学と百科全書派 ライプニッツ、リンネ、ディドロ、多様における統一、アナロジー、分類学、全体論 |
第4回 | デザインの社会性:生活の中におけるデザイン ラスキン、モリス、生活様式、共同体、ユニバーサルデザインの方向性、ソーシャルデザイン |
第5回 | デザインと美:美意識と芸術の価値 カント、柳宗悦、趣味、美的判断、秩序の感覚、インダストリアル・デザイン、工藝 |
第6回 | デザインの教育:バウハウスの教育活動 グロピウス、イッテン、シュレンマー、バウハウスの予備課程、共感覚、身体運動、演劇 |
第7回 | デザインの生成行為(1):類似・推論・発見 パース、ヘッケル、アレグザンダー、アブダクション、系統樹、パターン・ランゲージ |
第8回 | デザインの生成行為(2):想像・空想・創造 カント、バシュラール、ムナーリ、安野光雅、構想力、物質的想像力、空想力、創造力 |
第9回 | デザインの生成行為(3):人間と世界との相互作用 ゲーテ、クレー、ギブソン、自然の生成プロセス、傍観から参加へ、アフォーダンス |
第10回 | 庭のデザイン:文化や思想の違いにみる庭園 エデンの園、イギリス文学と庭園、ピクチャレスク、枯山水、見立て、幽玄 |
第11回 | 都市のデザイン:合理的・計画的なデザインを超えて ジンメル、ベンヤミン、路上観察学会、都市の景観、場所と記憶、写真、観察者の身体 |
第12回 | デザインを支えるもの:場とネットワーク 広場、祭り、連、遊び場、ノリ、ブリコラージュ、ソーシャル・メディア |
第13回 | 音楽のデザイン:音楽の構造と解体 ピタゴラス、ハンスリック、シェーファー、宇宙の音楽、形式と内容、サウンドスケープ |
第14回 | 言葉のデザイン:名づけるという行為 作詩、言葉の比喩性、詩的想像力、タイトル、メタファー、交感、ロマン主義 |
第15回 | 表現方法の探究:絵画・音楽・詩、あるいは新たな表現 レッシング、クレー、カンディンスキー、シュタイナー、色彩、形態、音、リズム、響き、リズム運動 |
その他
教科書 |
特に指定しない。毎回、レジュメ・資料を配布し、これをもとに授業を行います。
|
---|---|
参考書 |
授業の中で紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の授業内でミニレポートを作成し、授業直後に提出してもらいます。なお、ミニレポートに代筆の疑いが濃厚と判断した場合は、1回につきマイナス10点とします。 また、デザイン文化思想に関連する課題を提示します。授業外に各自が取り組み、期日までに提出してください。原則として、提出期限以降に課題は受け取りません。 評価に関しては、授業内のミニレポートと授業外の課題で総合的に評価します。 |
質問への対応 | 講義後などに質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋5号館 525B研究室(火・水曜日) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
受講者数が多い場合には、第1回目の授業でセレクション(受講資格抽選)を行うこともあります。 |