2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
「宇宙の物理」入門
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 井口 英雄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35G |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 宇宙のしくみと人類の起源の探求を通じ,科学の各分野のつながりを知る.宇宙137億年の歴史に身を委ね,自然を理解することの意味を学ぶ.発表の技術を身につける. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ゼミ形式で行う.各週の担当者が,自分の担当範囲について十分に理解した上で,他の参加者にわかりやすく報告する. |
履修条件 | 自分がなぜ生まれてきたのか知りたい方. |
授業計画
第1回 | ガイダンス。授業の進め方について説明を行い、各自の担当箇所を決定する。 |
---|---|
第2回 | 第1章 序論 宇宙史について概観する |
第3回 | 第2章 宇宙で最初の光 宇宙背景放射について学ぶ |
第4回 | 第3章 窓の向こうに、暗く ダークマターについて学ぶ |
第5回 | 第4章 重みのある問題 重力レンズ効果について学ぶ |
第6回 | 第5章 神がゼロで割り算するところ X線天文学について学ぶ |
第7回 | 第6章 [オーマイゴット]粒子 宇宙線について学ぶ |
第8回 | 第7章 深海、深雪……深宇宙 ニュートリノ天文学について学ぶ |
第9回 | 第8章 人間に見える限りの遠く ガンマ線天文学について学ぶ |
第10回 | 第9章 宇宙からの新しいメッセンジャー 重力波について学ぶ |
第11回 | 第10章 コズミックワイド・ウェブ 紫外線天文学について学ぶ |
第12回 | 第11章 宇宙のゆりかご 赤外線天文学について学ぶ |
第13回 | 第12章 地球以外の地球 系外惑星について学ぶ |
第14回 | 第13章 生命に耳をすます Are we alone? |
第15回 | まとめと議論 |
その他
教科書 |
スティーブン・ウェッブ 『宇宙物理学者がどうしても解きたい12の謎』 青土社 2013年 第1版
|
---|---|
参考書 |
二間瀬 敏史 『なっとくする宇宙論』 講談社 1998年
杉山 直 『膨張宇宙とビッグバンの物理』 岩波講座 物理の世界 岩波書店 2001年
和田純夫 『宇宙創成から人類誕生までの自然史』 ベレ出版 2004年
Michael A. Seeds, Dana E. Backman 『最新天文百科』 丸善 2010年
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席,発表,授業への参加の仕方で評価する.レポートを課す場合もある. |
質問への対応 | 随時.(オフィスアワー以外でも,可能な限り受け付けます.) |
研究室又は 連絡先 |
研究室 船橋校舎1号館2階121B室 連絡先 内線5215 iguchi.h_AT_phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
十分な準備のもとに出席してください.わからないことは随時質問しましょう. 受講希望者多数の場合は,受講制限を行う場合があります. |