2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
船橋キャンパスの植物を探る
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村 正人 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35H |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 植物を観察することにより自然を観察するという精神と自然を愛する心を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
キャンパスの植物観察と観察結果の発表を組み合わせて行います。野外活動あり。基本的には晴天時に野外観察、雨天のとき、結果の発表を行いたいと思います。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 半期の授業計画について説明する。必ず出席すること。皆さんからの要望なども聞きたい。 |
---|---|
第2回 | 植物観察の方法についての説明 |
第3回 | 船橋キャンパスでの植物観察(おもに春の花) |
第4回 | 船橋キャンパスでの植物観察(おもに樹木) |
第5回 | 観察した結果の発表と討論 |
第6回 | 船橋キャンパスでの植物観察(おもに初夏の花) |
第7回 | 船橋キャンパスでの植物観察(おもに初夏の花) |
第8回 | 各自の趣向に従って植物観察を行う(その1) |
第9回 | 各自の趣向に従って植物観察を行う(その2) |
第10回 | 観察結果の発表 |
第11回 | 近隣の公園での植物観察 |
第12回 | 近隣の植物園での植物観察 |
第13回 | 総合発表第1回 ひとりひとり観察の成果を発表してもらう。 |
第14回 | 総合発表第2回 ひとりひとり観察の成果を発表してもらう |
第15回 | ゼミの総括 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
岩槻秀明 『「この花なに?」がひと目でわかる! 散歩の花図鑑』 新星出版社 2012年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点 20パーセント 授業中の発表 30パーセント レポート 50パーセント |
質問への対応 | オフィスアワーにこだわらず、いつでも研究室に訪ねてきてください。 |
研究室又は 連絡先 |
メール mooming@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp 電話 047(469)5578 研究室:1号館4階142B 室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
科学は自然を観察することから始まります。 デジタルカメラと植物図鑑、帽子、運動靴は必ず用意してください。 |