2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田代 徹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q35U |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学の基礎である力学を通じて物理学の基本的な概念を学び,自分の力で自然現象を記述し理解することを目標とします. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義形式で行います. |
履修条件 | 再履修の学生 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 数学的準備:ベクトルとその演算 自然現象を力学で記述する上で欠かせないベクトルとそれにまつわる計算方法を復習します. |
---|---|
第2回 | 数学的準備:微分と積分 位置と速度,速度と加速度の関連付ける上で,また運動方程式を解く上で欠かせない微積分の復習をします. |
第3回 | 数学的準備:速度と加速度 前回の内容を踏まえて,位置,速度,加速度の関係を復習し,簡単な運動を記述します. |
第4回 | 質点の力学:ニュートンの運動法則 ニュートンの運動法則をその発見過程の歴史を振り返りながら学習します. |
第5回 | 質点の力学:簡単な力と運動(1) 垂直抗力と摩擦力 簡単な力による運動の例として,垂直効力と摩擦力が働いている場合の運動を学習します. |
第6回 | 質点の力学:簡単な力と運動(2) 落下運動 簡単な力による運動の例として,重力を受けて物体が落下する運動を学習します. |
第7回 | 質点の力学:簡単な力と運動(3) 放物運動 簡単な力による運動の例として,地上から物体を斜めに投げ上げた場合の運動を学習します. |
第8回 | 質点の力学:単振動 ばねによる力(力の大きさが原点からの距離に比例し原点方向にはたらく力)を受けた物体の運動を学習します. |
第9回 | 質点の力学:強制振動と減衰振動 ばねからの力以外に他の力もはたらいた場合の運動を学習します. |
第10回 | 質点の力学:円運動 円運動が起こるためにはどういった力が必要なのか学習します. |
第11回 | 質点の力学:仕事 運動方程式を解くのとは異なる方法で運動を理解するための準備として,仕事という物理量を導入します. |
第12回 | 質点の力学:エネルギー 運動方程式を解くのとは異なる方法で運動を理解するための準備として,エネルギーという物理量を導入します. |
第13回 | 質点の力学:エネルギー保存則 仕事とエネルギーの関係から物体の運動を記述します.更に外力がはたらかない特別な場合でエネルギーが保存することを学習します. |
第14回 | まとめと復習 これまでの講義内容を総括します. |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
力学の本であれば特に指定はしません.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験(80%)+平常点(20%) |
質問への対応 | ガイダンスで指示します. |
研究室又は 連絡先 |
ガイダンスで指示します. |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
質問を積極的にするように心がけて下さい. |