2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語文法Ⅱ
ドイツ語で表現できる大学生になろう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮澤 義臣 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q44K |
クラス | 海建・電気B・物理 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語学習の基礎となる初級文法の残り半分を体系的に習得します。 既習である英語の文法と比べることで英独両言語に対する理解を深めます。 ドイツ文法Ⅱでは特に統語的理解(文における語と語の関係)に注目して理解度を高めます。ドイツ語文法Ⅱの内容を理解すれば、ドイツ語検定試験4級,CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1レベルを受験する布石ができます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1回の授業で1つの文法事項を学びます。 板書を中心に文法説明・練習問題を解いた後、前回授業で学んだ単元について到達度確認テストを受験します。 授業最後にめいめい到達度確認テストを出していただき出席となります。(座って授業を聴いているだけでは出席になりません。) |
履修条件 | この授業で習得したことを実践するために、同時に「ドイツ語初級Ⅱ」を履修することが効果的です。 科目内容が前学期ドイツ語Ⅰとあわせて通年で完結するため、ドイツ語文法Ⅰを既習しているか,またはドイツ語文法Ⅰシラバスに記載されている内容のドイツ語能力があることを条件とします。 |
授業計画
第1回 | 忘れていないかな?ドイツ語。 【内容】ドイツ語検定やセンター試験問題を利用して前学期の復習をします。 (予習)シラバスに目を通してください。前学期「ドイツ語文法I」で学んだ内容について教科書,授業ノートを振り返っておきましょう。 (復習)本日受験した問題を解き直して前学期までに習得すべき内容を完全にしましょう。 |
---|---|
第2回 | 「〜で」と「〜へ」を表現するには(前置詞の格支配1) 【内容】前置詞とむすびつく名詞にはルールがあります。この回では場所と方向で格を使い分ける前置詞について学びます。(前置詞と名詞の格の関係)[Lektion6] (予習)教科書20〜21ページの説明を読み練習問題に取り組みCDで自己採点しておきましょう。 (復習)到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第3回 | この前置詞には?格の名詞しか来ないよ(前置詞の格支配2) 【内容】この回では固定された格と結びつく前置詞について学びます。(前置詞と名詞の格の関係)[Lektion6] 到達度確認テスト①(前置詞の問題1) (予習)教科書20〜21ページの説明を再度読み練習問題に取り組んでください。 (復習)到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第4回 | 離れていても動詞の一部です 【内容】熟語といわゆる分離動詞の構造を英語のPhrasal Verb と比較します [Lektion8] 到達度確認テスト②(前置詞の問題2) (予習)教科書26ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)教科書28ページの問題に取り組み,CDで自己採点しましょう。 返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第5回 | 主語と目的語を同じ人にする不思議な表現? 【内容】人称代名詞の格変化と用法の知識を深めます。 再帰表現を理解し前置詞目的語との組み合わせを辞書から確認出来るようにします。 [Lektion9] 到達度確認テスト③(分離動詞の問題) (予習)教科書31ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第6回 | ドイツ語サンドイッチって何? 【内容】話法の助動詞と分離動詞の語順を学びます。 [Lektion8&9] 到達度確認テスト④(再帰動詞と人称代名詞の問題) (予習)教科書30ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第7回 | 英語と似ている助動詞の使い方,英語にはない助動詞の使い方 【内容】話法の助動詞の応用(順助動詞,&話法の助動詞の重複)[教科書54ページ] 到達度確認テスト⑤(話法の助動詞の問題) (予習)配布された今回のまとめ+予習用課題に取り組みましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第8回 | 比べるならば語尾( -er )をつけます 【内容】形容詞の語尾変化と比較級・最上級 [Lektion5&8] 到達度確認テスト⑥(話法の助動詞の重複,準助動詞の問題) (予習)教科書27ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 教科書29ページの長文に関する宿題プリントに取り組みましょう。 |
第9回 | 「〜しました」はTPOで使い分けるぞ。 【内容】現在完了形の使い方に習熟します。[Lektion10&11] 到達度確認テスト⑦(形容詞の用法) (予習)教科書32ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。 |
第10回 | はさんで作る「完了」と「受け身」 独検対策特集!ヒアリング問題に挑戦する! 【内容】過去分詞の作り方を学び,完了形と受動態の形式と用法を修得します。[Lektion10&12] ドイツ語検定過去問等を使いヒアリング問題に慣れます。 (予習)教科書38ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第11回 | 文と文をつなげるセメダイン 【内容】接続詞と副文 [Lektion10] 到達度確認テスト⑧(完了形と受動態の問題) (予習)教科書33ページの説明を読んで同ページおよび34ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)独検を受験する学生は本日のヒアリングを解き直し,ポータルの音声ファイルを何度も聞いて耳慣らしをしましょう。 次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第12回 | 文にヒトコト付け足す方法 【内容】zu不定詞と副文の統語的比較[Lektion10&11] 到達度確認テスト⑨(接続詞と副文における語順を中心とした問題) (予習)教科書37ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 教科書35ページの長文に関する宿題プリントに取り組みましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の到達度確認テストに備えて配布プリントを学習しておきましょう。 |
第13回 | あれこれ言い足してみましょう 【内容】da+前置詞にzu不定詞又は副文を付け足す文章 [Lektion10,11&12] 平常試験の準備は何が必要か皆で学びます。 到達度確認テスト⑩(zu不定詞の問題) (予習)教科書39ページの説明を読んで同ページの練習問題を自習,CDで自己採点しましょう。 (復習)返却された到達度確認テストの解き直しをしましょう。次回の平常試験に備えて今までの単元を復習しておきましょう。 |
第14回 | 平常試験およびその解説 【内容】平常試験。試験問題の解説と習得すべきドイツ語力の要点 (予習)平常試験に備えて配布された模擬問題に取り組みましょう。 (復習)本日の解き直し解説をふまえ,自分の答案を思い出して理解していない部分を質問できるように箇条書きにしておきましょう。 教科書40ページの練習問題に取り組み,CDで自己採点をしましょう。 |
第15回 | ドイツ語の力を楽しみましょう&まだ習っていない表現は何? 【内容】今までのドイツ語力を使って自分の能力を発揮する課題にチャレンジします。 また力が不足している方は補習をします。 関係代名詞や接続法について知識理解を促します。 (予習)教科書41ページの長文の発音・単語の意味を調べ,和訳しましょう。 (復習)本日の補足説明をうけて教科書42〜45ページの説明を精読,練習問題を自己採点しましょう。 |
その他
教科書 |
森田悟・宮澤義臣・川上博子 『すすめアンペルマン合い言葉はエストテンテン』 朝日出版社 2011年 第1版
この教科書は自宅でも学習できるように付属CDに練習問題の答えが吹き込まれています。また巻末に文法の要点もまとめられています。
|
---|---|
参考書 |
Bruce Donaldson, German An Essential Grammar, Routledge, 2007, 1 edition
在間進 『[改訂版]詳解ドイツ語文法』 大修館書店 2006年 第1版
ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2016年版』 郁文堂 2016年 第1版
上記2点の参考書は教科書以上に詳しい文例や解説を求める学生に応えるためのものです。
特にGerman An Essential Grammarはコンパクトながらも統語論を中心に文法解説を進めた
非常に実用的かつ分かりやすい文法書です。
[改訂版]詳解ドイツ語文法は多少教条的な部分はありますが,最近の参考書としては数少ない,変化表だけではない割と詳しい説明が書かれた文法書です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
1.平常試験の成績(100点満点) 2.毎回の到達度確認テスト(10点満点のテスト。10回行います。10点×合計10回=100点満点) 以上の合計点数により,GPAの基準にしたがって評価します。全体の満点得点(200点)の6割以上をC,7割以上をB,8割以上をA,9割以上をSとします。 3.ドイツ語検定試験合格の場合は考慮します。 4.毎回の到達度確認テストを受けていても,平常試験を受験しないと単位を認めません。 5.半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中・直後に積極的に質問して下さい。 それ以外は、E-mailか講師室(オフィスアワーを参照のこと)まで。 (メールを送る際は1.受講科目,2.学科・学年・氏名を件名に明記して下さい。件名が空欄の場合は迷惑メールと判断し返信しません。) |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室 miyazawa◎lit.tamagawa.ac.jp(◎をアットマークに代えて送信して下さい。) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 13:30 ~ 14:00 5号館1階講師室
|
学生への メッセージ |
授業には必ず出席することと、積極的に参加することを望みます。 大学に入学して初めて学べる外国語です。単位のためという消極的な態度ではなく、ドイツ語を習得してヨーロッパ通になろうとする努力をしてみましょう。きっと視野が広がって豊かな学生生活ができますよ。 |