2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語文法Ⅰ
しっかり学んであなたもドイツ通に!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮澤 義臣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q45B |
クラス | 海建・電気B・物理 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語検定5級が受験できる体制をつくります。 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) A1レベルのドイツ語学習に対応できる布石ができます。 ドイツ語圏の文化や社会についての知識理解が深まります。 ドイツ語と英語・日本語のことばのしくみを比較することができます。 ドイツ語学習の基礎となる初級文法のおよそ半分を体系的に習得できます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1回の授業で2項目程度の文法事項を学びます。 (講義) 受講者は板書を中心に文法説明を受けた後、すぐに練習問題にチャレンジします。 受講者は授業最後に簡単な課題を出して出席確認を受けます。 必ず習得して欲しい事項に関しては教員は授業時に確認テストを実施します。 (予習・復習) ドイツ語を読んだり,聞いたり、話したりするためには出来るだけ沢山の練習をこなす必要があります。 そのために受講者は家庭で宿題をこなしたり、インターネットを通しての自習をします。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語文法Ⅱを履修することを期待します。 この授業で習得したことを実践するために、同時に「ドイツ語初級Ⅰ」を履修することが効果的です。 学習する言語を母語とする学生は必ず第1回授業時に申し出て下さい。(話し合いにより受け入れを考慮いたします。) |
授業計画
第1回 | ドイツ語のあらまし 【内容】ドイツ語がどこで話されるか。文字について。BMWは何て読むの?(アルファベートの読み方)。 基本的な単語の読み方。 【文化コラム】ドイツ語圏の国歌と国旗 (予習)ドイツ語がどこで話されているのか(公用語として使用している国はどこか)調べておきましょう。 ドイツ語と似ている言語にはどんなことばがあるのか,どんな特徴かをわかる範囲で調べてみましょう。 (復習)授業で配布された単語集の読み方を復習し発音練習してみましょう。 |
---|---|
第2回 | 母音をめぐる綴り・子音をめぐる綴り1 【内容】Hausはハウス、Karteはカルテで良いのです!(綴りと発音の関係:母音と子音1) 【文化コラム】首都はどこ? (予習)教科書3〜4ページを添付CDを聴きながら発音してみましょう。 前回配布されたプリントの単語をポータルの音声ファイルを聴きながら発音練習してみましょう。 (復習)授業で配布された単語集の読み方を復習し発音練習してみましょう。 |
第3回 | 子音をめぐる綴り2 【内容】Baumkuchenはどう読むの?(綴りと発音の関係2:子音2) 【文化コラム】食文化あれこれ (予習)教科書3〜5ページを添付CDを聴きながら発音してみましょう。 前回,前々回に配布されたプリントの単語をポータルの音声ファイルを聴き発音練習してみましょう。 (復習)授業で配布された単語集の読み方を復習し発音練習してみましょう。 |
第4回 | 動詞の現在人称変化 【内容】主語と動詞がなければ話にならない!(人称変化:規則動詞の現在人称変化) 【文化コラム】交通(機関・標識・信号) (予習)教科書6〜7ページを読んで何を学ぶのか概要を摑んでおきましょう。 余力のある学生は同ページにある練習問題の単語を独和辞典で意味調べしておきましょう。 (復習)ディクテーションテストに備えて教科書6〜7ページの練習問題の解き直しをしましょう。 板書をノートした例文を読み直して人称変化の知識を確実にしましょう。 |
第5回 | 名詞の性と数,語順の基礎知識 【内容】犬が「男?」、猫が「女?」ってどういうこと?(名詞の性と数)。 SVOじゃなくてxVxです(基本的な語順について) [Lektion1&2] 【文化コラム】科学技術 (予習)教科書8〜9ページを読んで何を学ぶのか概要を摑んでおきましょう。 余力のある学生は教科書10ページの練習問題を解いてみましょう。添付CDで答合わせが出来ます。 (復習)教科書8〜9ページにある練習問題を解き直してみましょう。 |
第6回 | 学習到達度を確認しよう!(1) 【内容】教科書11ページの長文を利用して第4〜5回授業の内容の知識理解を確認します。 【文化コラム】教育制度 (予習)教科書11ページ Kennen Sie Deutschland? の発音練習,単語の意味調べ,独文和訳をしておきましょう。 (復習)授業時の問題答合わせを受けて,自身の不正解部分の解き直しをしておきましょう。 |
第7回 | 不規則動詞の人称変化・命令形・nichtの位置 【内容】不規則動詞の現在人称変化3つのパターン,命令形を中心に学習します。 さらに疑問文と答えの形を作文しながら nichtの位置,ja/nein/doch の使い方に慣れます。[Lektion3] 【文化コラム】ドイツ人と音楽文化 (予習)教科書12〜13ページの説明を読んで3箇所ある練習問題を自己採点しておきましょう。 (復習)次回のディクテーションテストに備えて教科書の該当箇所をCDを使って学習しておきましょう。 |
第8回 | 主語と目的語の表し方 【内容】文中におけるderとdenの使い方, erとihnの使い方を中心に説明します(主格と対格)。 keinとnichtの表現 [Lektion4&7] 【文化コラム】建築とランドマーク (予習)教科書13ページ3 nichtの位置,15ページ3 keinとnichtの使い分けを読んで自習してください。 余力のある人は15ページ下の練習問題を解いてCDを聴いて自己採点しましょう。 (復習)宿題プリントに取り組んで本日の学習内容を復習して下さい。 |
第9回 | 学習到達度を確認しよう!(2) 【内容】教科書17ページの長文を利用して第7〜8回授業の内容の知識理解を確認します。 【文化コラム】宗教と民族の歴史 (予習)教科書17ページ Was machen Deutsche gern? の発音練習,単語の意味調べ,独文和訳をしておきましょう。 (復習)授業時の問題答合わせを受けて,自身の不正解部分の解き直しをしておきましょう。 |
第10回 | 私の,キミのは何と言うの? 【内容】名詞の前につくder(英語のthe)のなかま、ein(英語のa)のなかま(冠詞類)。 否定文にも色々ある(nichtとkeinの使い方)[Lektion4&7] 【文化コラム】ウィーンのカフェ文化 (予習)教科書18ページ1を読んでから下の練習問題を自習しましょう。 教科書15ページ keinとnichtの使い分けを読んでから下の練習問題を自習しましょう。 (復習)本日発表して会話の課題をもう一度家庭学習で解き直し発音してみましょう。 |
第11回 | もう一つの目的語 【内容】もう一つの目的語(与格)動詞が文を「支配」するとは?(動詞の格支配)。 英語と違う語順のルール(中域の語順について)。 [Lektion4&7] 【文化コラム】ドイツ語圏の政治機構 (予習)配布された予習プリント(動詞の格支配)を独和辞典をつかって学習しましょう。 (復習)本日提出した課題をもう一度家庭学習で解き直してみましょう。 |
第12回 | 「の」の表現(属格と地名+er、人名+s) 【内容】付加語の表現方法について(属格の使い方)[Lektion4] 【文化コラム】移民問題 (予習)教科書14ページ1の2格について説明を読んでおいてください。 (復習)宿題プリントに取り組んで本日の学習内容を復習して下さい。 |
第13回 | 学習到達度を確認しよう!(3) 【内容】教科書23ページの長文を利用して第9〜12回授業の内容の知識理解を確認します。 【文化コラム】国家試験と就職 (予習)教科書23ページ Was schmeckt denn in Deutschland? の発音練習,単語の意味調べ,独文和訳をしておきましょう。 (復習)授業時の問題答合わせを受けて,自身の不正解部分の解き直しをしておきましょう。 |
第14回 | 平常試験及びその解説 【内容】平常試験。試験問題の解説と習得すべきドイツ語力の要点 (予習)第1回から第13回授業の要点をまとめておきましょう。理解し出来ていない点を他の受講者と教えあったり,メールにて教員に質問しましょう。 (復習)平常試験終了後の解き直しを受けて,自宅にて理解に達していなかった部分について次回教員に 質問できるよう項目化しておきましょう。 |
第15回 | 平常試験までに学修した内容の補習 後学期最初の学習項目の導入(前置詞の格支配) 【内容】前学期のまとめ・補習 前置詞について事前学習します。 (予習)教科書20〜21ページの文法説明を読んで学習内容を理解しておきましょう。 (復習)3・4格支配の前置詞について教科書20ページの練習問題に取り組みましょう。 |
その他
教科書 |
森田悟・宮澤義臣・川上博子 『すすめアンペルマン合い言葉はエストテンテン』 朝日出版社 2011年 第1版
この教科書は自宅で復習できるように付属CDに練習問題の答えが吹き込まれています。また巻末に文法の要点もまとめられています。
|
---|---|
参考書 |
Cecile Zorach et al., English Grammar for Students of German, The O&H Study Guides, The Olivia and Hill Press, 2009, 5 edition
鷲巣由美子 『これならわかるドイツ語文法 入門から上級まで』 NHK出版 2016年 第1版
ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2016年版<5級・4級・3級>』 郁文堂 2016年 第1版
授業時に持参していただく独和辞典については第1回講義で紹介いたします。
教科書自体が文法の参考書になるように出来ていますが,更に詳しく学びたい場合は上記洋書,和書のドイツ語文法が入門者にとって理解しやすくかつ満足できる内容のものです。
特にEnglish Grammar for Students of Germanはアメリカの大学生が初めてドイツ語を
学ぶ場合に直面する諸問題を懇切丁寧に指導している本で,日本の入門者にも役立つ内容のものです。また英語と比較できる一石二鳥の文法でもあります。
『これならわかるドイツ語文法』は入門者から上級者までと銘打っているだけあって,最近の文法参考書のなかでもかなり詳しく丁寧に書かれています。ドイツで標準語の基準となっている DUDEN文法書 を和訳したような最新の考え方による文法記述は他書にはない信頼性を感じます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
1.平常試験の成績(60%) 2.毎回の課題の提出状況・成果(20%) 3.確認テストの結果、宿題の出来(20%)の総合評価。 4.ドイツ語検定試験合格の場合は1.~3.の評価基準に加えて考慮します。 5,半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | できれば授業中・直後に積極的に質問して下さい。 それ以外は、E-mailか講師室(オフィスアワーを参照のこと)まで。 (メールを送る際は1.受講科目,2.学科・学年・氏名を件名に明記して下さい。件名が空欄の場合は迷惑メールと判断し返信しません。) |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:5号館1階講師室 miyazawa★lit.tamagawa.ac.jp(★をアットマークにかえてください。) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 13:30 ~ 14:00 5号館1階講師室
|
学生への メッセージ |
授業には必ず出席することと、積極的に参加することを望みます。 「文法」というと身構える学生がいるかも知れませんが、言語を合理的に習得するためには文法の知識は非常に有用です。(中学・高校の6年間で学んだ英語と同じレベルを目指してたった1年間でドイツ語を学ぶのですから、文法という武器はとても大事なのです。) 既習である英語の文法と比べることで英独両言語に対する理解を深めましょう。 大学に入学して初めて学ぶことの出来る外国語です。単位をとるため、という消極的な態度だけではなく、ドイツ語を習得してヨーロッパの様々な情報を入手できる自分になれるように努力してください。 |