2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 牛山 さおり | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q54A |
クラス | 土木工学科、交通システム工学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語でのコミュニケーションに必要となる基本的な表現を学習する。音声教材を用いて、基礎的な能力を体系的に習得するとともに、ドイツ語検定試験5級程度の学力を身につけることを目標とする。ドイツ語圏の社会や文化事情といった知識を得られる。 交通システム(社会交通)工学科の学生にとっては、本科目は、学習・教育目標A~I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業の最初に宿題の答え合わせをし、各課で扱う会話文をベースに、口頭練習や発音トレーニングなどを通して定着を図る。各課終了後に小テストを行ない、理解度を確認する。 |
履修条件 | 初回授業に出席すること。定員に達した場合は、抽選を行い、その後の受講を受け入れることはできない。ドイツ語文法Iの同時履修を推奨する。科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語初級IIを履修することが望ましい。 交通システム(社会交通)工学科:外国語科目、両コース共通 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方、アルファベット、Lektion 0:ドイツ語の挨拶 |
---|---|
第2回 | Lektion 1 Begrüßen und Kennenlernen (Ⅰ) 、発音① 長母音と短母音 教科書6~7ページおよび12~13ページの語彙を予習しておくこと。 |
第3回 | Lektion 1 Begrüßen und Kennenlernen (Ⅱ) 、発音② 変母音と二重母音 宿題を解き、教科書8~9ページおよび14~15ページの語彙を予習しておくこと。 |
第4回 | Lektion 1の小テスト、Lektion 2 Zur Person(Ⅰ)、発音③特に注意が必要な子音 宿題を解き、教科書9~10ページおよび18~19ページの語彙を予習しておくこと。 |
第5回 | Lektion 2 Zur Person(Ⅱ)、発音④ 語アクセント、イントネーション 宿題を解き、教科書11ページおよび20~21ぺージの語彙を予習しておくこと。 |
第6回 | Lektion 2の小テスト、Lektion 3 Meine Sachen(Ⅰ) Lektion 2の内容を復習し、教科書24~25ページの語彙を予習しておくこと。 |
第7回 | Lektion 3 Meine Sachen (Ⅱ) 宿題を解き、教科書26~27ページの語彙を予習しておくこと。 |
第8回 | Lektion 3 Meine Sachen(Ⅲ) 宿題を解き、教科書28ページの語彙を予習しておくこと。 |
第9回 | Lektion 3の小テスト、Lektion 4 Essen und Trinken(Ⅰ) Lektion 3の内容を復習し、教科書32~33ページの語彙を予習しておくこと。 |
第10回 | Lektion 4 Essen und Trinken(Ⅱ) 宿題を解き、教科書34~35ページの語彙を予習しておくこと。 |
第11回 | Lektion 4の小テスト、Lektion 5 Meine Familie(Ⅰ) Lektion 4の内容を復習し、教科書38~39の語彙を予習しておくこと。 |
第12回 | Lektion 5 Meine Familie (Ⅱ) 宿題を解き、教科書40~41ページの語彙を予習しておくこと。 |
第13回 | Lektion 5の小テスト、簡単な読解 |
第14回 | 平常試験とその解説 |
第15回 | Lektion 1から5の復習 |
その他
教科書 |
新倉真矢子・亀ヶ谷昌秀・正木晶子・中野有希子 『ゲナウ!コミュニケーションのドイツ語』 2015年 第2版
受講が決定次第、2週目までに購入すること。
|
---|---|
参考書 |
受講が決定したら、教科書と独和辞典を授業に持参することが望ましい。参考書については適宜指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(40%)、小テスト(40%)、平常点(20%)で総合的に評価する。 半期5回以上欠席した場合には、単位を認めない。 なお、ドイツ語検定試験の受験を推奨し、合格した場合には考慮するので申し出ること。 |
質問への対応 | わからないことをそのままにしないよう、授業の時間内に、出来るだけ積極的に質問するようにしてください。授業時間後も受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 14号館1階 講師控室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 10:00 ~ 16:50 必ず事前に連絡をとること。
|
学生への メッセージ |
ペアワークが中心の授業になりますので、積極的に参加してください。 |