2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅰ
ドイツ語を聴こう,話そう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮澤 義臣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q54B |
クラス | 土木・交通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1.綴りを見てドイツ語の単語が発音できます。 2.簡単な会話,自己紹介をドイツ語でできます。 3.日常生活で頻出する極々基礎的なドイツ語会話が理解でき,自分も会話に参加できます。4.ドイツ語圏の地理,歴史について基本的なことを他者に説明できます。 5.ドイツ語検定5級が受験できる体制,CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1レベルのドイツ語学習に対応する布石ができます。 交通システム(社会交通)工学科の学生にとっては,本科目は,学習・教育目標A〜I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業前半で教科書と別に配布する会話プリントを使いドイツ語文法・運用の学習をします。 授業後半は学習した内容を使って演習形式で訓練し,ドイツ語に習熟します。 授業最後に課題を提出して頂き,出席を確認します。(復習のための宿題を配布します。) |
履修条件 | ドイツ語文法Iを同時に受講していることが望ましい。 交通システム(社会交通)工学科:外国語科目,両コース共通 学習する言語を母語とする学生は必ず初回に申し出て下さい。このクラスは初心者のためのクラスなので話し合いで受け入れを決めます。 |
授業計画
第1回 | ドイツ語はどこで通じるの?あの会社の読み方は? 【内容】ドイツ語のあらまし,ABC(アルファベート)の読み方 (予習)ドイツ語が公用語として話される国はどこか調べておきましょう。 (復習)本日配布されたプリント及び教科書2ページの発音練習を復習し,次回の小テストに備えましょう。 |
---|---|
第2回 | 知ってる?知ってる!あのドイツ語,このドイツ語 【内容】アルファベートの読み方小テスト(小テスト①),単語の基本はローマ字読み,母音字の読み方 (予習)教科書3ページの記述をCDと共に学習しておきましょう。 (復習)配布されたプリント及び教科書3ページの発音練習を復習しましょう。 |
第3回 | いろいろな挨拶をしてみよう! 【内容】子音字の発音(その1) (予習)教科書4〜5ページの記述をCDと共に学習しておきましょう。 (復習)本日配布されたプリント及び教科書4ページの発音練習を復習し,次回の小テストに備えましょう。 |
第4回 | ドイツ語で四則混合算に挑戦! 【内容】単語の読み方小テスト(小テスト②),子音字の発音(その2),1〜100 までの数字の読み方 (予習)教科書4〜5ページの記述をCDと共に学習しておきましょう。 (復習)配布プリント及び教科書5ページの数字の読み方を復習し,次回の小テストに備えましょう。 |
第5回 | 「私は○○する」を言ってみよう。友達にも尋ねてみよう。 【内容】数字の綴り小テスト(小テスト③),配布プリントDialog1音読,動詞の現在人称変化,nicht,決定疑問文のつくりかた (予習)教科書6〜7ページの記述をCDと共に学習しておきましょう。余力のある学生は練習問題に挑戦し,CDで自己採点をしておきましょう。 (復習)配布プリント及び教科書6〜7ページを復習し,次回の小テストに備えましょう。 |
第6回 | 自己紹介をしてみよう 【内容】人称変化小テスト(小テスト④), Dialog1音読,自己紹介をする。(宿題:Lektion1 Dialog質問) (予習)Dialog1の内容から自己紹介のテキストを自分で作文し,何も見ないで言えるように暗記しておきましょう。 (復習)配布された宿題に取り組み,動詞の人称変化に習熟しましょう。 |
第7回 | ドイツ語でお願いしてみよう 【内容】Dialog1音読と質問・答え,命令形 (予習)宿題のDIalog1質問に答えておきましょう。教科書12ページの2「〜しなさいの表現」を熟読しておきましょう。 (復習)本日学習した命令形についての宿題プリントを完成させておきましょう。 |
第8回 | 質問と答え方に習熟しよう 【内容】Dialog2音読,不規則動詞の人称変化・命令形 (予習)教科書12ページの説明を読み,練習問題を解答,自己採点しておきましょう。 (復習)本日配布されたプリント,教科書12ページを利用し次回の小テストに備えましょう。 |
第9回 | これは○○です。私は○○を持っています。(名詞の使い方に慣れよう) 【内容】不規則動詞の人称変化小テスト(小テスト⑤)Dialog2音読と質問・答え,名詞の性と数 (予習)教科書8〜9ページの説明を読み,練習問題を解答,自己採点しておきましょう。 Dialog2の発音,単語調べ,和訳をしておきましょう。 (復習)配布された名詞の性と数についてのプリント宿題に取り組みましょう。 |
第10回 | 質問に正確に答えてみよう。 【内容】Lektion3 Dialog音読,keinと所有冠詞,ja/nein/dochの使い方 (予習)教科書10ページの練習問題を解答,自己採点して学習事項に習熟しておきましょう。 (復習)配布プリントを使って次回の小テストに備えましょう。Dialog3を和訳し,配布された質問に答えておきましょう。 |
第11回 | 誰かに色々なものをプレゼントしてみよう 【内容】keinと所有冠詞,ja/nein/dochの使い方小テスト(小テスト⑤)3格と授与・剥奪動詞,nichtとkein (予習)教科書14〜15ページの説明を読み,練習問題を解答,自己採点しておきましょう。 (復習)配布プリントを使って次回の小テストに備えましょう。 |
第12回 | アインシュタインの理論,フランクフルトのソーセージ,ベルリンの壁は何て言うの? 【内容】1〜3格の変化の小テスト(小テスト⑥),Dialog4音読,「の」の表現(2格など) (予習)教科書14〜15ページの説明を読み2格の使い方に習熟しておきましょう。 (復習)教科書16ページの練習問題を解答,自己採点して学習単元に習熟しておきましょう。 |
第13回 | 「夏休み私はドイツへ行きます。」「3年前からドイツに住んでいます。」をドイツ語で! 【内容】Dialog4音読,〜へ,〜での前置詞 (予習)配布プリントを使って「〜へ」「〜で」の表現を予習しておきましょう。 (復習)教科書11ページ,17ページ,23ページの長文を読み,質問に答える学習をしておきましょう。 この箇所が任意のレポートの一部にもなりますので,余力のある人はレポート作成をしてみましょう。 |
第14回 | 平常試験及びその解説 【内容】平常試験。試験問題の解説と習得すべきドイツ語力の要点 (予習)配布された模擬問題を利用して平常試験に備えておきましょう。 (復習)本日解説された試験問題の講評と自分の解答を比較して再び解き直しに挑戦しましょう。 Dialog4の和訳,質問への答えに挑戦し宿題を完成させましょう。 |
第15回 | これまでのまとめと補習すべき学生への対応 【内容】今までの学習を再確認,到達度が不十分な学生への補習 (予習)提出するレポートがある学生はレポート提出できるように準備しましょう。 レポート提出しない学生はDialog4の宿題を完成させておきましょう。 (復習)平常試験でわからなかった部分を自習し,教員に正解を確認できるように箇条書きにしておきましょう。 |
その他
教科書 |
森田悟・宮澤義臣・川上博子 『すすめ!アンペルマン 合言葉はエストテンテン』 朝日出版社 2011年 第1版
教科書は学習する文法事項について簡潔丁寧に説明してあります。またCDを聴いて答合わせが確認出来る練習問題もついておりますので,授業時に必携するだけではなく家庭での予習・復習にも十分活用できるように設計されています。
試験時にも持ち込み可能になるので受講者は全員購入して下さい。(コピーは不可です。)
|
---|---|
参考書 |
高橋憲 『新ドイツの街角から』 郁文堂 2011年 第1版
小笠原能仁 『ドイツ語をはじめからていねいに』 東進ブックス 株式会社ナガセ 2005年 第1版
鷲巣由美子 『これならわかるドイツ語文法 入門から上級まで』 NHK出版 2016年 第1版
ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2016年版』 郁文堂 2016年 第1版
独和辞典については第1回の授業で紹介いたします。
『新ドイツの街角から』は授業でも触れるドイツ語圏の文化をもっと深く知る上では参考になるでしょう。またレポートの対象となる「食文化」についてもこの本は簡潔にまとめてあるので参考になるでしょう。
『ドイツ語をはじめからていねいに』は授業で学習する内容以上の詳しい説明ではありませんが,授業内容が理解不足になったり,授業ノートを取り忘れて教科書を自習してもまだ理解できないような「お手上げ」の時には役に立つ,比較的学生さんにも分かりやすい文体でドイツ語を説明した本です。説明の平易さは(大学受験を経験したみなさんならば)この本が「東進ブックス」の一冊であることからもわかるでしょう。
『これならわかるドイツ語文法』はドイツで標準的な文法書であるDUDEN文法の影響を受けた非常に詳しい参考書です。これ一冊で初修外国語としてだけではなく専門科目としても十分に対応出来るないようになっています。授業を理解して練習問題をこなせる学生なら,この本はステップアップに最適です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%),授業時の課題・宿題の出来(40%)の総合成績とします。 GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行います。 評価基準に加えて成績に+αする得点要因として以下の学習成果を考慮します。 1.任意のレポート(テーマ等については授業時に紹介します。)+10点まで 2.ドイツ語検定試験に合格した場合は考慮します。 半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中,授業終了直後に積極的に質問して下さい。 オフィスアワーまたはメールにて。(メールを送る際は1.受講科目,2.学科・学年・氏名を件名に明記して下さい。件名が空欄の場合は迷惑メールと判断し返信しません。) |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室(オフィスアワーを参照) miyazawa★lit.tamagawa.ac.jp(★をアットマークにかえてください。) |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:30 ~ 14:00 5号館1階講師室
|
学生への メッセージ |
英語以外の外国語が学べるのは大学生の特権とも言えるでしょう。ヨーロッパでも重要な地位を占めるドイツです。またドイツ語圏はドイツだけではありませんから広く通用する言葉でもあります。ヨーロッパ旅行でも広く使えるドイツ語を是非身につけませんか。 |