2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅱ
ドイツ語を聴こう,話そう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮澤 義臣 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q54I |
クラス | 土木・交通 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1.綴りを見てドイツ語文が朗読できます。 2.現在,過去,未来の内容を含む自己紹介をドイツ語でできます。 3.日常生活で頻出するドイツ語会話をリスニングして理解でき,自分も会話に参加できます。 4.ドイツ語圏の社会事情について基本的な知識を持てます。 5.ドイツ語検定4級が受験できる体制,CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1レベルのドイツ語学習ができる状態になります。 交通システム(社会交通)工学科の学生にとっては,本科目は,学習・教育目標A〜I(「学生生活のしおり」p.3参照)のうちA「基礎学習力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業前半で教科書と別に配布する会話プリントを使いドイツ語文法・運用の学習をします。 授業後半は学習した内容を使って演習形式で訓練し,ドイツ語に習熟します。 授業最後に課題を提出して頂き,出席を確認します。(復習のための宿題を配布します。) |
履修条件 | ドイツ語文法IIを同時に受講していることが望ましい。教科書・独和辞典を必ず持参すること。 交通システム(社会交通)工学科:外国語科目,両コース共通 |
授業計画
第1回 | 覚えているかな,前学期のドイツ語 【内容】ドイツ語初級Ⅰで学習した内容を確認・復習します。Dialog5音読 (予習)前学期の学習箇所を授業ノートで復習しておきましょう。教科書11ページ,17ページのテキストと質問を前学期に配布された解答例を参考に解答・採点し復習しておきましょう。 (復習)本日配布され,授業で取り組んだ練習問題の解き直しをしておきましょう。 |
---|---|
第2回 | レストランで注文してみよう 【内容】Dialog5音読,前置詞の格支配(その1),レストランでの会話練習 宿題:Dialog5の質問にドイツ語で答える (予習)教科書20ページの文法説明を読み,下の練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第3回 | ドイツの食文化を知ろう 【内容】DIalog5音読と質問・答え,前置詞の格支配(その2),前置詞を使った会話練習 宿題:レストランでの注文を体験するプリント (予習)教科書21ページ3前置詞と定冠詞のくっついた形を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第4回 | 〜してもよいですか,〜できますか,〜しましょうか 【内容】Dialog6音読,話法の助動詞,話法の助動詞を使った会話練習 宿題:助動詞の小テストのための準備学習 (予習)教科書30ページ1話法の助動詞・未来形を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第5回 | 犬にやさしいドイツ 【内容】助動詞の小テスト,Dialog6音読,接続詞と副文 宿題:Dialog6の質問にドイツ語で答える (予習)教科書33ページ2従属接続詞と動詞の位置を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第6回 | 理由と答えの文を使ってメールを出してみよう 【内容】Dialog6音読と質問・答え,電子メールの文章を書いてみる,Dialog7音読 宿題:ドイツ語でEメールを出そう (予習)前回配布された練習問題プリントの一部(メールの書き方)を読んで実際にメールを出せる文書を作っておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第7回 | 電話をかけてみよう 【内容】Dialog7音読,熟語と分離動詞,電話での会話練習 宿題:熟語と分離動詞を使った会話 (予習)教科書26ページ1動詞に何かを組み合わせて新しい動詞や熟語のできあがりを学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第8回 | 〜すること,〜する○○,〜するために 【内容】Dialog7音読,zu不定詞の用法 宿題:Dialog7の質問にドイツ語で答える (予習)教科書37ページ2zu不定詞は動詞の変身を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第9回 | 〜しましたは何て言うの? 【内容】Dialog7音読と質問・答え,完了形のつくりかた,完了形を使った会話練習 宿題:完了形を使った会話 (予習)教科書36ページ1「〜しました」には2種類あるを学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第10回 | 「あなたに会えて嬉しい!」をドイツ語で言おう! 【内容】Dialog8音読,再帰表現,再帰表現を使った会話練習 宿題:再帰表現を使った会話 (予習)教科書31ページ2と3を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第11回 | ドイツ語検定に向けてヒアリングに挑戦! 【内容】ドイツ語検定のヒアリング試験になれるために過去問やGoethe-ZertifikatA1問題に挑戦します。 (予習)予め配布されたリスニング用課題の問題文に目を通し,概要を理解しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第12回 | 現在のこと,過去のこと,未来のことを表現してみよう 【内容】Dialog8音読,過去形と完了形,ドイツ語の時制について会話練習 宿題:Dialog8の質問にドイツ語で答える (予習)教科書36ページの練習問題を再度自習・CDで答合わせをしておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第13回 | いままでの学修をふりかえってみよう 【内容】Dialog8音読と質問・答え, 平常試験にむけて総復習 (予習)教科書22,28,34,40ページの練習問題に取り組み,CDで答え合わせをして学習の総まとめをしておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第14回 | 平常試験及びその解説 【内容】平常試験。試験問題の解説と習得すべきドイツ語力の要点 (予習)教科書23,29,35ページのテキストを読み,質問に答える自習をして平常試験の準備をしておきましょう。 (復習)本日解説された平常試験の解き方をふまえ,持ち帰った問題用紙を用いて解き直しをしましょう。 自分が解答できなかった部分について,不理解がある場合は箇条書きにし教員に質問できるようにしておきましょう。 |
第15回 | さらにドイツ語で表現してみよう 【内容】試験の結果をふまえ,ドイツ語力を伸ばしたり,不十分な部分を補習します。 受動態,関係詞,接続法についておおまかな知識を持ちます (予習)教科書38ページ,42〜45ページを学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)教員に質問したことへの解答を読んで再度不理解部分を自習して問題解決しましょう。 |
その他
教科書 |
森田悟・宮澤義臣・川上博子 『すすめ!アンペルマン 合い言葉はエストテンテン』 朝日出版社 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 |
ドイツ連邦外務省(ベルリン), DE Magazin Deutschland(日本語版), ドイツ連邦共和国季刊広報雑誌, Frankfurter Socialitäts-Medien GmbH
ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2016年版』 郁文堂 2016年 第1版
『DE Magazin Deutschland(日本語版)』は年4回発行されるドイツ連邦共和国外務省編集
による広報誌です。現代の最新のドイツ事情が日本語で読めるのでレポート執筆にも,授業時のドイツ語圏の話題を十分に理解するにも非常に便利です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は, ①平常試験(60%) ②授業時の課題・宿題の提出状況と出来(40%):提出回数と解答の正答率を40点満点に換算。 の総合成績とします。 GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行います。 評価基準に加えてドイツ語検定試験に合格した場合は考慮します。 半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中・終了直後に積極的に質問して下さい。 オフィスアワーまたはメールにて。 (メールを送る際には1.受講科目,2.学科・学年・氏名を件名に明記して下さい。件名が空欄の場合は迷惑メールと判断し返信しません。) |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室(オフィスアワーを参照) mizayawa◎lit.tamagawa.ac.jp(◎をアットマークにかえてください。) |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:30 ~ 14:00 5号館1階講師室
|
学生への メッセージ |
ドイツ語を使って広い視野を持てるようにしませんか。日本語だけでネット検索やyoutube閲覧する習慣はやめてドイツ語版でも調べてみましょう。そういう機会をこの授業はつくります。ドイツ語がわかるだけではなく使える自分になりませんか。 |