2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 堀 紳介 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T12O |
クラス | 9 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 科学技術に関する英語のエッセイ、評論を精読し、基本的な英語を読む力を身につけると同時に、科学技術に関する英単語を習得することを目標とする。また、単に英文を読むのではなく、英文内容に関して考える機会を持つことが目標である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的にグループワークを中心に授業を進めていく。各自が精読を行い、グループで内容について話し合う。それを元にグループごとでレポートを作成してもらう。 |
履修条件 | 辞書必携(電子辞書可、携帯での代用不可) |
授業計画
第1回 | 前期授業概要の説明:授業の進め方、成績評価、科学技術英語について |
---|---|
第2回 | 科学系の英文を読む1 グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第3回 | グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第4回 | 和訳発表、解説 |
第5回 | 和訳発表、解説 |
第6回 | 和訳発表、解説 書かれている英文の内容に関する理解を深める。 |
第7回 | 科学系の英文を読む2 グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第8回 | グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第9回 | 和訳発表、解説 |
第10回 | 和訳発表、解説 |
第11回 | 和訳発表、解説 |
第12回 | 科学系の英文を読む(まとめ) アカデミック系の英文エッセイを読むコツ。 |
第13回 | 科学系の英文を読む(まとめ) アカデミック系の英文エッセイを読むコツ。 |
第14回 | 理解度確認試験 理解度確認試験の解答と解説 |
第15回 | 理解度確認試験の解答と解説 |
その他
教科書 |
随時プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期テスト(50%)、レポート(30%)、平常(20%) 出席は単位取得の前提条件。授業全体の3分の2以上出席をしていない学生は評価の対象とならない。 |
質問への対応 | 授業中に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |