2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 中川 浩 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T14C |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語初級Ⅰでは文法と合わせて基本的な重要表現を学習し、ドイツ語の基礎を修得することができる。後期の「ドイツ語初級Ⅱ」を合わせて学習することで、ドイツ語検定試験4級程度の語学力を獲得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習室(172室)で教科書とともにe-Learningを利用する。語学の授業では、実際に発音し、読み、書くことが重要である。そのため授業に積極的に参加することが不可欠となる。必要に応じて小テストを行う。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、続けてドイツ語初級Ⅱを履修することが望ましい。またドイツ語文法Ⅰを同時に履修すると効果的である。 |
授業計画
第1回 | 授業を始めるにあたって ・授業の進め方 ・受講上の注意点など ・e-Learningについて ・検定試験について ・辞書について などの説明をする。 |
---|---|
第2回 | ドイツ語の発音について ・Das Alphabet ・発音の原則 ・あいさつ表現など を取り上げる。教科書7ページから9ページを繰り返し読んでおくこと。またCDなしいe-Learningで発音を繰り返し聞くこと。 |
第3回 | Lektion1 出会いと自己紹介(1) ・不定詞と定動詞 ・動詞の現在人称変化 ・定動詞第2位の原則 ・練習問題を通して定着をはかる。・教科書13ページから宿題を出す。 |
第4回 | Lektion1 出会いと自己紹介(2) ・特殊な現在人称変化 sein ・口調上の例外 を取り上げる。 ・教科書12ページのDialogと13ページの練習問題から宿題を出す。 |
第5回 | Lektion2 家族について尋ねる(1) ・名詞の性と定冠詞 ・名詞の格 ・不定冠詞 ・練習問題を通して理解を深める。 ・教科書17ページの練習問題から宿題を出す。 |
第6回 | Lektion2 家族について尋ねる(2) ・不定冠詞 ・特殊な現在人称変化 haben ・練習問題を通して定着をはかる ・教科書16ページのDialogと17ページの練習問題から宿題を出す。 |
第7回 | Lektion3 明日の予定を尋ねる(1) ・不規則な現在人称変化 3つの型の確認 ・練習問題を通して定着をはかる。・教科書21ページの練習問題から宿題を出す。 |
第8回 | Lektion3 明日の予定を尋ねる(2) ・命令形 基本形と例外 ・例外的な現在人称変化 ・練習問題を通して理解を深める ・教科書20ページのDialogと21ページの練習問題から宿題を出す。 |
第9回 | Lektion4 買い物に行く(1) ① ・定冠詞類とは ・定冠詞類の格変化 を取り上げる。 ・練習問題を通して定着をはかる ・教科書25ページの練習問題から宿題を出す。 |
第10回 | Lektion4 買い物に行く(1) ② ・不定冠詞類の格変化 ・所有冠詞とは ・練習問題を通して理解を深める ・教科書24ページのDialogと25ページの練習問題から宿題を出す。 |
第11回 | Lektion5 買い物に行く(2) ① ・名詞の複数形 5つの型 ・複数形の格変化とその注意点 を取り上げる。・練習問題を通して定着をはかる ・教科書29ページの練習問題から宿題を出す。 |
第12回 | Lektion5 買い物に行く(2) ② ・人称代名詞の格変化 (まとめ) ・3格・4格の語順 ・練習問題を通して理解を深める ・教科書28ページのDialogと29ページの練習問題から宿題を出す。 |
第13回 | Lektion6 週末の予定を尋ねる(1) ・2格支配の前置詞 ・3格支配の前置詞 ・4格支配の前置詞 ・練習問題を通して名詞の格変化の定着をはかる。・教科書33ページの練習問題から宿題を出す。 |
第14回 | Lektion6 週末の予定を尋ねる(2) ・3・4格支配の前置詞 ・前置詞と定冠詞の融合形 ・練習問題を問えして語形変化の定着をはかる |
第15回 | 平常試験及びその解説 ・平常試験を行う。 ・試験の解説を行う。 |
その他
教科書 |
上野成利・本田雅也 『パノラマ 初級ドイツ語ゼミナール [改訂版]』 白水社 2015年
|
---|---|
参考書 |
滝田 佳奈子 『本気で学ぶドイツ語(CD BOOK)』 ベレ出版 2010年
ガイダンス時にコメントする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の成績(70%)と、小テスト、課題提出など(30%)で総合評価する。 ドイツ語検定試験合格の場合は考慮する。 なお、半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に積極的に質問して下さい。 それ以外の時は、E-mailか研究室まで。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:5号館4階541室 駿河台校舎:3号館3階331室 E-mail:nakagawa@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 14:00 ~ 14:50 3号館3階331室
|
学生への メッセージ |
授業には毎回出席することと、積極的に取り組むことを望む。 ※独和辞書を毎回持参すること。 |