2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語初級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 中川 浩 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T14J |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「ドイツ語初級Ⅰ」に引き続き「ドイツ語初級Ⅱ」でも文法と合わせて基本的な重要表現を学習することで、ドイツ語の基礎を修得することができる。前期の「ドイツ語初級Ⅰ」を合わせて学習することで、ドイツ語検定試験4級程度の語学力を獲得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習室(172室)で教科書とともにe-Learningを利用する。語学の授業では、実際に発音し、読み、書くことが重要である。そのため授業に積極的に参加することが不可欠となる。必要に応じて小テストを行う。 |
履修条件 | 前期の「ドイツ語初級Ⅰ」を履修していること、なしい同等の知識を有すること。同時に「ドイツ語文法Ⅱ」を履修することが効果的である。 |
授業計画
第1回 | 授業を始めるにあたって ・重要な事項の確認をする。 ・ドイツ語検定試験について説明する。 |
---|---|
第2回 | Lektion7 趣味について尋ねる(2) 形容詞の用法 ・形容詞の格変化の3つの型 について説明する。 ・教科書38ページから43ページの中から重要な表現について取り上げる。 |
第3回 | Lektion8 昼食を食べに行く(1) ・話法の助動詞の種類と現在人称変化 ・話法の助動詞の構文 ・練習問題を通して理解を深める。・教科書47ページの中から宿題を出す。 |
第4回 | Lektion8 昼食を食べに行く(2) ・特殊な現在人称変化 werden ・未来・推量の助動詞 ・練習問題を通して定着をはかる ・教科書46ページのDialogと47ページの練習問題から宿題を出す。 |
第5回 | Lektion9 駅の窓口で尋ねる(1) ・複合動詞とは (分離動詞と非分離動詞) ・分離動詞の構文 (ワク構造) ・練習問題を通して理解を深める。・教科書51ページの中から宿題を出す。 |
第6回 | Lektion9 駅の窓口で尋ねる(2) ・従属接続詞と並列接続詞の違い ・副文とは ・定動詞後置 (ワク構造) ・練習問題を通して定着をはかる ・教科書50ページのDialogと51ページの練習問題から宿題を出す。 |
第7回 | Lektion10 休暇の計画を尋ねる(1) ・zu不定詞 ・不定詞句の復習 ・zu不定詞句の用法 ・zu不定詞句の熟語 ・練習問題を通して定着をはかる。・教科書55ページの中から宿題を出す。 |
第8回 | Lektion10 休暇の計画を尋ねる(2) ・再帰代名詞とはなにか ・再帰動詞とはなにか ・練習問題をとおして理解を深め定着をはかる ・教科書54ページのDialogと55ページの練習問題から宿題を出す。 |
第9回 | Lektion11 旅の体験を語る(1) ① ・動詞の3基本形 ・規則動詞の場合 ・不規則動詞の場合 ・練習問題をとおして定着をはかる。・教科書59ページの中から宿題を出す。 |
第10回 | Lektion11 旅の体験を語る(1) ② ・過去人称変化 規則動詞の場合、不規則動詞の場合・分離動詞の3基本形 ・練習問題を通して定着をはかる。 ・教科書58ページのDialogと59ページの練習問題から宿題を出す。 |
第11回 | Lektion12 旅の体験を語る(2) ① ・現在完了形とは ・過去形との違い ・ワク構造 ・自動詞と他動詞 ・練習問題を通して理解を深める。・教科書63ページの中から宿題を出す。 |
第12回 | Lektion12 旅の体験を語る(2) ② ・非人称表現とはなにか ・非人称の熟語 ・練習問題を通して理解を深める。・教科書62ページのDialogと63ページの練習問題から宿題を出す。 |
第13回 | Lektion13 意見を交換する ① ・受動態とは何か ・受動態とワク構造 ・練習問題を通して理解を深める。・教科書67ページの中から宿題を出す。 |
第14回 | Lektion13 意見を交換する ② ・形容詞の比較変化 ・付加語的用法 ・述語的用法 ・練習問題を通して定着をはかる。 ・後期の文法事項のまとめ ・質疑応答 |
第15回 | 平常試験及びその解説 ・平常試験を行う。 ・試験解説を行う。 |
その他
教科書 |
上野成利・本田雅也 『パノラマ 初級ドイツ語ゼミナール [改訂版]』 白水社 2015年
|
---|---|
参考書 |
ガイダンス時にコメントする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の成績(70%)と、小テスト、課題提出など(30%)で総合評価する。 ドイツ語検定試験合格の場合は考慮する。なお、半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に積極的に質問して下さい。 それ以外の時は、E-mailか研究室まで。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:5号館4階541室 駿河台校舎 : 3号館3階331室 E-mail:nakagawa@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 14:00 ~ 14:50 3号館3階331室
|
学生への メッセージ |
授業には毎回出席することと、積極的に取り組むことを望む。 ※独和辞書を毎回持参すること。 |