2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ロシア語文法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岩崎 理恵 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T24L |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 文法Iに引き続き、初修者が知っておかなければならない文法の基礎を学んでいきます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定教科書『初級ロシア語20課』(白水社)を基に、文法の要点を確認していきます。各回のテーマに即した解説と練習問題が中心になります。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、ロシア語文法Iとあわせて履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 9課 不定人称文、10課 動詞бытьの未来形、合成未来 |
---|---|
第2回 | 10課 動詞の目的語としての対格、11課 動詞の体、不規則動詞писать |
第3回 | 動詞уметьとмочь、12課 完了体動詞現在形(単純未来) |
第4回 | 12課 形容詞の短語尾形 |
第5回 | 12課 一人称命令形、順序数詞 |
第6回 | 13課 動詞の二人称命令形、овать動詞、名詞の造格 |
第7回 | 14課 形容詞・副詞の比較級 |
第8回 | 14課 у+生格のバリエーション、否定生格、авать動詞 |
第9回 | 15課 数量生格、時間の表現 |
第10回 | 16課 動詞сказать、無人称文 |
第11回 | 17課 動詞хотеть、値段の表現 |
第12回 | 17課 動詞нравитьсяの用法、第二唇音変化・歯音変化 |
第13回 | 18課 名前の聞き方、年数・年齢の表現、造格、形容詞の最上級 |
第14回 | 19課 定動詞と不定動詞、時の表現 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
桑野隆 『初級ロシア語20課』 白水社 2016年
米重文樹 『パスポート初級露和辞典』 白水社 1994年
木村彰一 『博友社ロシア語辞典』 博友社 1995年
井桁貞義 『コンサイス露和辞典』 三省堂 2003年 第5版
井桁貞義 『コンサイス和露辞典』 三省堂 2005年 第3版
指定教科書に加え、随時プリントを配布します。初級用の辞書としては、以上のものを推薦します。使いやすいと思うものを各自選んでください。コンサイス露和/和露辞典をコンテンツとして収録した電子辞書もあります。
|
---|---|
参考書 |
必要があれば授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
評価の基準はおおよそ、授業の理解度および課題への取り組み方60%、平常試験40%とします。ロシア語検定試験等に合格した場合は、成績評価の際に考慮します。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中、あるいは授業前後に受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー |
火曜 駿河台 14:30 ~ 15:00 1号館講師控室
|
学生への メッセージ |
ロシア語の文法は決して易しいとは言えませんが、言語の習得には必要不可欠なステップです。聞きなれない文法用語や、これまで学んできた言語にはなかった概念にとまどうこともあると思いますが、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。 |