2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡丸 嘉菜子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T31C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | (1)英語で科学分野について読み、自分の言葉でまとめられるようになる、(2)語彙を増やす |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
最終的には、自分の力で科学分野、専門分野の論文を読み、その内容をまとめられるようになることを目指します。必要に応じて、実際の英語のプレゼンや英語で書かれた科学雑誌、科学分野の記事なども使いながら、英語でまとめ、説明する、と言う点も意識的に学んでいただければと思います。 必須持ち物:辞書、ノート(小テストで使うことがありますので、切り離して提出できるものを用意してください) |
履修条件 | ・初回ガイダンスでは、成績評価などを含め、受講に関わる重要な説明等を行います。初回の授業には*必ず*出席してください。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、「科学研究を英語で読めるようになる意義」、授業進行の説明 ※原則出席必須 |
---|---|
第2回 | 小テスト、Unit 1 It’s the human touch that makes a difference |
第3回 | 小テスト、Unit 2 Tracking greenhouse gases from space |
第4回 | 小テスト、Unit 3 Energy: Japan’s alternative energy plans ignore wind power |
第5回 | 小テスト、Unit 4 Doctor in a pill |
第6回 | 小テスト、Unit 5 Recycled water for self-sufficient life |
第7回 | 小テスト、Unit 6 Antarctic team gets ‘veggie factory’ |
第8回 | 小テスト、Unit 7 Inside the tsunami factory |
第9回 | 小テスト、Unit 8 Tiny toy helps mine-removal inventor think big |
第10回 | 小テスト、Unit 9 Supercomputers—infinity within reach? |
第11回 | 小テスト、Unit 10 Last call? |
第12回 | 小テスト、Unit 11 Wakata to become first Japanese to spend 3 months in space |
第13回 | 小テスト、前期総復習、質問コーナー |
第14回 | 理解度確認テスト、問題解説 |
第15回 | 理解度確認テスト返却、解答解説 |
その他
教科書 |
深山晶子ほか 『Getting to know scitech genres:理工系学生のための総合英語』 三修社 2011年
|
---|---|
参考書 |
適宜指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業参加 20% 小テスト 40% ・原則として毎回行います。授業の冒頭に行い、基本的に追試は認めません。 期末テスト 40% ※6回以上欠席した場合評価対象にしません。 ※遅刻3回=欠席1回 |
質問への対応 | なるべく授業中および授業後の教室にて質問し、解決してください。授業外で質問があるときは、連絡先までメールを送ってください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
実際に英語で論文を執筆する、英語で研究発表を行う等の計画がある人は、必ず授業外での学習にも取り組んでください。授業以外で質問がある場合にはご相談ください。 |