2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡丸 嘉菜子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T31G |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | (1)科学分野の記事、論文を自分の力で読めるようになる、(2)語彙を増やす |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
自分の力で専門分野の論文を読み、その内容をまとめられるようになることに主眼を置きます。教科書を使って、科学的、技術的な内容のものを読んで自分の言葉でまとめる練習をします。必要に応じて、実際の英語のプレゼンや英語で書かれた科学雑誌、科学分野の記事なども使いながら、科学や研究について英語でコミュニケーションを取るという事について意識を高めてもらえればと思います。 なお、後期は工業英検対策(3・4級目標)として、上記内容とは別に問題演習等も行います。 必須持ち物:辞書、ノート(小テストで使うことがありますので、切り離して提出できるものを用意してください) |
履修条件 | ・後期の初回ガイダンスでも、成績評価などを含め、受講に関わる重要な説明等を行います。初回の授業には必ず出席してください。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、授業進行の説明 ※原則出席必須 |
---|---|
第2回 | 小テスト、Unit 12 New car navigation system warns of accidents |
第3回 | 小テスト、Unit 13 Instead of bifocals, how about bilinguals? |
第4回 | 小テスト、Unit 14 Toyota plans ‘ultra-fuel-efficient’ hybrid |
第5回 | 小テスト、Unit 15 The future legs |
第6回 | 小テスト、Unit 16 Everything is illuminated |
第7回 | 小テスト、Unit 17 Hybrid car boom driving sales of rechargeable cells |
第8回 | 小テスト、Unit 18 Going underground? Group plans to bury Tokyo’s elevated ‘shito’ |
第9回 | 小テスト、Unit 19 Boy inventor patents car repeller |
第10回 | 小テスト、Unit 20 Scientists find clean method of making fuel from nature |
第11回 | 小テスト、Unit 21 USB thumb drives infect campus PCs |
第12回 | 小テスト、Unit 22 Electric bycycles booming thanks to better battery technology |
第13回 | 小テスト、後期復習、理解度確認テスト対策、質問コーナー |
第14回 | 理解度確認テスト、問題解説 |
第15回 | 理解度確認テスト返却、解答解説 |
その他
教科書 |
深山晶子ほか 『Getting to know scitech genres:理工系学生のための総合英語』 三修社 2011年 第2011版
※前期と同じ教科書です。
|
---|---|
参考書 |
適宜指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業参加 20% 小テスト 40% ・原則として毎回行います。授業の冒頭に行い、基本的に追試は認めません。 期末テスト 40% ※6回以上欠席した場合評価対象にしません。 ※遅刻3回=欠席1回 |
質問への対応 | なるべく授業中および授業後の教室にて質問し、解決してください。授業外で質問があるときは、連絡先までメールを送ってください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
実際に英語で論文を執筆する、研究発表を行う等の計画がある人は、必ず授業外での学習にも取り組んでください。授業以外で質問がある場合にはご相談ください。 |