2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語中級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T35G |
クラス | 全学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1年次に学習した文法事項の復習を通して、基礎的なフランス語能力の定着をはかる。 また、実際にフランス語を用いることで、フランスやフランス語圏の社会、言語、文化、政治など様々な情報を自ら入手できる技能を身に付ける。 1年間の学習で仏検3級を取得できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回、簡単な短いフランス語文を題材として、既習文法事項の確認、語彙力の向上をはかりながらも、同時にフランスやフランス語圏についての知識も獲得する。 原則として既習の文法事項については教科書専用の特設サイトで各自事前にeラーニング学習を行い、授業ではその確認、および発展的な内容を学ぶ形態で行う。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するものであるため、フランス語中級Iを履修していることが望ましい。 また、フランス語文法I、文法IIないしフランス語初級I、初級IIを履修していることも望ましい。 社会コミュニケーションサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認 |
---|---|
第2回 | Leçon 12: La francophonie 目的語の働きをする人称代名詞 フランス語圏 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 12のeラーニング学習を行う |
第3回 | Leçon 13: L'euro 直説法複合過去・複合過去、過去分詞の一致 言語と通貨 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 13のeラーニング学習を行う |
第4回 | Leçon 14: Le français au XVIIIe siècle 直説法半過去、半過去と複合過去、中性第名詞le 時制とアスペクト フランス語の過去と現在 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 14のeラーニング学習を行う |
第5回 | 仏検3級受験対策 予習と復習 事前に指示した仏検3級の過去問を行い、間違えた個所をまとめておく |
第6回 | 仏検3級受験対策 予習と復習 事前に指示した仏検3級の過去問を行い、間違えた個所をまとめておく |
第7回 | Leçon 15: L'immigration 直説法大過去、代名詞en、enとle, la, lesの使い分け フランスの移民政策 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 15のeラーニング学習を行う |
第8回 | Leçon 16: L'avenir de la Nouvelle-Calédonie 直説法単純未来、目的語として用いられる代名詞の併用 植民地と海外県 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 16のeラーニング学習を行う |
第9回 | Leçon 17: Le Pacs 現在分詞、ジェロンディフ、間接疑問文、時制の一致 連帯市民協約(パックス法) 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 17のeラーニング学習を行う |
第10回 | Leçon 18: La parité hommes-femmes 接続法現在 「法」とは 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 18のeラーニング学習を行う |
第11回 | Leçon 19: Les vins français 条件法現在、受動態、所有代名詞 フランス人とワイン 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 19のeラーニング学習を行う |
第12回 | Leçon 20: Un souhait pour l'Europe 直説法前未来、条件法過去、直接話法と間接話法 欧州連合の発展 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にLeçon 20のeラーニング学習を行う |
第13回 | Appendice 1 主語人称代名詞on、分詞構文、知覚動詞とlaisserの構文 使役動詞faireの構文 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にAppendice 1のeラーニング学習を行う |
第14回 | Appendice 2 直説法単純過去、遊離構文(転位構文)、虚辞のne 予習と復習 教科書専用の特設サイトで各自事前にAppendice 2のeラーニング学習を行う |
第15回 | 後期学習事項のまとめ |
その他
教科書 |
大木充ほか 『改訂版 グラメール・アクティーヴ―文法で複言語・複文化』 朝日出版社 2013年
教科書専用の特設サイトで事前のeラーニング学習に積極的に取り組もう。
|
---|---|
参考書 |
森本英夫・三野博司 『増補改訂版 新・リュミエール―フランス文法参考書』 駿河台出版社 2013年
阿南婦美代 『改訂版仏検3級直前チェック』 エディション・フランセーズ 2007年
フランス語教育振興協会 『仏検公式ガイドブック3級 2015年』 2015年
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(60%)、課題(40%)で評価を行う。なお、仏検の受験結果は考慮する。 5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎します。 自主学習時の質問は、初回の授業で提示する授業用メール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
初修外国語研究室(駿河台校舎3号館3階331室) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 14:00 ~ 15:00 初修外国語研究室
|
学生への メッセージ |
これで2年間フランス語を学んだことになります。ぜひ仏検3級に挑戦してみてください。また、実際にフランス語を使ってコミュニケーションを行い、様々な情報を入手してみてください。 |