2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 線形代数学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 遠藤 博 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T52B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 自然科学や工学にける基礎知識として必要不可欠な線形代数(行列、行列式や線形空間)について学ぶ。多くの具体的な計算例を通して概念の定着をはかる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う。ただし、演習問題を多数解かせるつもりでいる。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 教科書、参考書に関する説明.授業の進め方・評価の仕方等連絡。 |
---|---|
第2回 | 行列の定義、行列の演算 行列の和、差、、スカラー倍、積を理解する。特に積については 何回か練習する。 |
第3回 | いろいろな行列1 零行列、転置行列、行列の分割、正方行列を理解する。 |
第4回 | いろいろな行列2 対称行列、交代行列、直交行列、正則行列、逆行列を理解する。 |
第5回 | 行列式1 置換、いろいろな置換、置換の符号を理解する。 |
第6回 | 行列式2 行列式の定義、サラスの方法を理解する。 |
第7回 | 行列式2 行列式の性質を理解する。 |
第8回 | 行列式3 行列式の性質を理解し、その計算方法を習得する。 |
第9回 | 行列式4 余因子、余因子展開の方法を使って行列式を 求める。 |
第10回 | クラーメルの公式 クラーメルの公式を使って連立1次方程式の求め方を 習得する。 |
第11回 | 数ベクトルの1次独立性・従属性 数ベクトルの1次独立性・従属性の意味を 理解する。 |
第12回 | 行列の階数 行列の階数の意味を理解する。 |
第13回 | 行列の階数 行列の階数の求め方を理解する。 |
第14回 | 掃き出し法 掃き出し法を使って正則行列における逆行列の求め方を習得する。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
大関清太・遠藤博著 『例題と演習でマスターする線形代数』 森北出版 第6版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
試験80%、その他20% |
質問への対応 | 講義時間の前後で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業時に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業での演習問題をしっかり解いてほしい。 |