2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)幾何学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石井 直紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X36B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中高数学で登場する平面幾何の題材を、より論理的・統一的に捉え直す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義に、演習、グループ討論などを織り交ぜる。 |
履修条件 | 特に無し |
授業計画
第1回 | 授業の形式、教材等について 導入:幾何学の起源 |
---|---|
第2回 | 三角形の変の比、三平方の定理 |
第3回 | 三角形の五心(重心、外心、内心、垂心、傍心) |
第4回 | 円の諸性質(円周角、接舷定理、方べきの定理等) |
第5回 | チェバの定理、メネラウスの定理 |
第6回 | 初等幾何学の有名な定理I |
第7回 | 初等幾何学の有名な定理II |
第8回 | 第1回から第7回までの復習及び練習 |
第9回 | 直線の方程式、円の方程式 |
第10回 | 軌跡と方程式(アポロニュースの円他) |
第11回 | 2次曲線=円錐曲線I |
第12回 | 2次曲線=円錐曲線II |
第13回 | パラメーターであらわされる曲線(サイクロイド他) |
第14回 | 第8回から第13回までの復習と演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
特に教科書は指定しない。適宜、プリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
適宜、紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60パーセント、3~4回行う小テスト40パーセント |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
8号館847B ishii@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 847B
|
学生への メッセージ |
真剣に取り組んで下さい。 |