2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)代数学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石井 直紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y25G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 順列・組み合わせ、数列、代数方程式など、数学の諸分野に登場する代数的な概念・方法を整理し、それらを活用することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は講義形式で行う。演習問題を通して実践力を身に着ける。 |
履修条件 | 特に無し。 |
授業計画
第1回 | 教科書・参考書、単位取得に係る説明、及びこれからの授業に必要な予備知識の説明と確認。導入: 集合に関する基本事項 |
---|---|
第2回 | 順列組み合わせI |
第3回 | 順列組み合わせII |
第4回 | 有限集合の間の写像と順列組み合わせの解釈 |
第5回 | 二項定理 |
第6回 | 二項係数の間の関係、パスカルの三角形 |
第7回 | 第1回から第6回までの演習 |
第8回 | 帰納的に定義された数列、階差数列 |
第9回 | フィボナッチ数列I |
第10回 | フィボナッチ数列II |
第11回 | 多項式に関する諸定義 |
第12回 | 多項式に関する除法の定理とユークリッドの互除法 |
第13回 | 剰余の定理、代数学の基本定理 |
第14回 | 第8回から第13回までの演習 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
1回目講義のとき、教材について説明する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験60パーセント。3~4回行う小テスト40パーセント。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
8号館847B ishii@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 847B
|
学生への メッセージ |
しっかり取り組んでください. |