2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)生徒指導・進路指導論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 吉澤 良保 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y61C |
クラス | 一般教育 |
概要
学修到達目標 | 学生自らが広い心で他の人の個性を尊重でき、かつ、公平・公正な態度を形成し合理的な考えをもって、地域社会、国、国際社会の一員として生活できるようになることを期待する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式での授業が主となる。その際、毎時プリントを配布し、授業の要点と資料を提示する。板書事項をノートに整理して記載し、繰り返し確認できるようする。平常試験の際にも参考にできるようにしておくことが要諦である。 |
履修条件 | 生徒指導、進路指導は人としての在り方生き方と個人の人生観に大きく左右されるため、教育関係情報のみならず、先人の残した小説、随筆などにも関心と興味を抱くことが必要である。 |
授業計画
第1回 | 生徒指導、進路指導を行う上で大切な教師の態度(風)としての「LEADERSHIP」について講義する。加えて「CAREERSHIP」についても説明する。 |
---|---|
第2回 | 生徒指導の3機能である「①自己有用感を育む ②共感的人間関係を育む ③自己決定の場の準備とその実践」という働きかけの内容について講義する。加えて、そうした働きかけを阻害する教師の「パ ピ プ ペ ポ」の壁について説明する。 |
第3回 | 1950年代から現在に至るまでの小中高生の「問題行動」を統計資料を基に生徒間暴力行為、いじめ、不登校、対教師暴力についてその傾向性について概観する。加えて「LIFE」という発想で生徒指導にあたることの意味について説明する。 |
第4回 | トラビス・ハーシーの「社会的絆の理論」、レフ・ヴゴツキーの「学びの共同体と活動理論」やZPDについての講義を行う。加えて、生徒指導における「空のバケツに水を注ぐ」意味について説明する。 |
第5回 | ジョン・デューイ『学校と社会』に関わる資料を基に実践的教育について講義するとともに、授業者の体験的指導法である「SU GO I A O K I」の言葉掛けの内容と効果について説明する。 |
第6回 | 三隅二不二の「PM理論」を基に生徒指導における教師の「PM Pm pM pm」について資料を基に講義する。 |
第7回 | 持続可能な生徒指導を目指すESD、生きる力を育む上で求められるESD,生徒の心情理解を深めるESDについて講義する。加えて、「稲は人の足音を聞いて育つ」「心に苗木を植える」「木を知るには土を知れ」という生徒指導の水脈についてルソーの『エミール』を基に説明する。 |
第8回 | 「ジョハリの窓」理論をもとに生徒の内面世界をどう理解していけばよいかについて講義する。加えて、職員会議、学年会、生徒指導部会などで問題行動を話し合う際に出会う「7つのステップ」について資料を基に講義する。 |
第9回 | 生徒の学力問題と関連する「ミソアジ」「なにぬねの」「あいうえこ」「かきくけこ」等について事例を基に講義する。加えて、生徒指導では教師の指導法にパラダイムの転換が不可欠である点を説明する。 |
第10回 | アブラハム・マズローの「5段階の欲求」と問題行動を対比させながら講義する。加えて、若い教師が陥りやすいポップ心理学に影響を受けた生徒指導の危険性について説明する。 |
第11回 | 深刻ないじめとその対策事例について資料を基に講義する。加えて、特別に支援を要する生徒への対応について講義する。 |
第12回 | 諸外国の生徒指導の現状(イギリス、フランス、アメリカ、中国、韓国)について資料をもとに講義する。 |
第13回 | 進路指導(キャリア教育)と生徒指導とのかかわり方、道徳教育と生徒指導のかかわり方について資料を基に講義する。 |
第14回 | 生徒指導、進路指導の充実をはかるための体制づくりについて、レフ・ヴィゴツキーの「活動理論」を参考に講義する。加えて、「LEADERSHIP」と「CAREERSHIP」について再確認を行う。 |
第15回 | 第1回から第14回までの講義内容等のまとめをノート、資料を基に行う。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
吉澤良保『生徒理解のための教育的行動学ー生徒指導と道徳教育』(日本文教出版、2007年)
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認期間での試験(80%)授業毎に配布するリアクションペーパー(10%)出席(10%)で総合的に評価する。 |
質問への対応 | 試験は講義内容を記載したノート、講義中に配布した資料を参考に記述する形式になるので、きちんとノートを取り、資料整理をきちんとしておくことが高評価になる。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
生徒指導の講義は講義内容をいかに自分の問題として、将来、教員を目指す際に役立つスキルが含まれているはずだ、という積極的な態度を持って臨むと案外、面白いと感じられる情報発信になっていると思います。 |