2017年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教育の方法・技術論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 柴山・黒田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y62B |
クラス |
概要
学修到達目標 | ・教育方法の歴史、学びや授業、教育評価などの基礎的事項について理解する。 ・教材研究の方法や授業の構成について、具体的なテーマに沿って提案することができる。 ・教育メディア、ICTの活用について、授業における具体的な活用方法を提案することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業では、教育方法、学びや授業、教育評価に関する基本な考え方について理解し、ICTや教材の活用などを具体的な場面で構想できることをねらいとしている。また、具体的な事例を用いて検討し、教師に求められる、学びを読み取る力、授業を見る力について理解を深めていく。 |
履修条件 | ・現代教職論を修得していることが望ましい。 ・教職に就く意欲と教育問題に対する関心を持っていること。 |
授業計画
第1回 | 「教育の方法・技術論」学習の目的と授業計画:「授業」について考える(柴山) |
---|---|
第2回 | 教育方法の歴史:教授学、コメニウス、ペスタロッチ、ヘルバルト、デューイ(柴山) |
第3回 | 教育方法の基本原理:系統学習と問題解決学習(柴山) |
第4回 | 学びとは何か:学びと勉強の違い、「できること」と「わかること」(黒田) |
第5回 | 授業とは何か:教師・子ども・教材の関係性、授業におけるコミュニケーション(黒田) |
第6回 | 授業の構成と展開:対話的・協同的な学び合い、学びのための指導と支援のあり方(黒田) |
第7回 | カリキュラムとは何か:カリキュラムと単元の構成、学習指導要領の変遷(黒田) |
第8回 | 教材研究と授業の構想:教材研究の意義と方法(柴山) |
第9回 | 授業と教育技術:授業運営の技術、発問・板書の技術(柴山) |
第10回 | 教育メディアとICTの活用:電子黒板・タブレット端末等を活用した学習(柴山) |
第11回 | 教育情報の活用:著作権、個人情報、情報セキュリティ、情報モラル(柴山) |
第12回 | 教育評価:評価とは何か?パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価、自己評価(黒田) |
第13回 | 授業の評価:テストによる評価、授業から子どもの学びを評価する(黒田) |
第14回 | 教師の力量形成:授業研究の方法、学び続ける・学び合う教師(黒田) |
第15回 | 補足と総括(黒田・柴山) |
その他
教科書 |
特に指定しない。毎回、資料を配布し、これをもとに授業を行う。
|
---|---|
参考書 |
文部科学省 『中学校学習指導要領』 教育出版 2008年
『教育の方法』 佐藤学 左右社 2010年
田中耕治他 『新しい時代の教育方法』 有斐閣 2012年
山田 雅彦 『教育課程論』 学文社 2016年 第一版
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題(55%)、授業内での活動や小テスト、リアクション・ペーパー(45%)で総合的に評価する。 やむをえない事情により欠席する場合は、欠席届を必ず提出すること。 欠席が3分の1以上の場合は、単位は原則として認めない。 |
質問への対応 | オフィスアワーおよびメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示する。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:30 ~ 14:00 黒田(教職課程室:C812)
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 柴山(525B)
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 柴山(525B)
木曜 船橋 12:30 ~ 15:00 黒田(525A)
土曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 柴山・黒田(教職課程室:C812)
|
学生への メッセージ |
・受講者のニーズや状況等に応じてシラバスは変更することがある。 ・学んでいる人の権利を保障するため、私語その他迷惑行為は禁止する。 |