2017年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築各種構法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐藤(秀)・酒句・廣石 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C34F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築構法の基礎に引き続き,建築物の概要を構法という視点からとらえることで,建築物がどのような背景で成立しているかを理解し,各種建築構造の基礎知識を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
黒板およびスライドを利用した座学形式の授業を行う。 |
履修条件 | 「建築構法の基礎」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明:授業の主旨と学習目標の確認および各種構法の簡単な紹介 |
---|---|
第2回 | 地盤調査 |
第3回 | 基礎構造(基礎形式と杭の施工法) |
第4回 | 設計方法(許容応力度および終局強度設計法) |
第5回 | 構造形式(平面骨組および立体骨組構造) |
第6回 | 鉄骨構造(鋼材の性質と種類、許容応力度、鋼材の接合法) |
第7回 | 鉄骨構造(鉄骨構造の構造方法、鉄骨構造の各種構造部材) |
第8回 | 鉄骨構造(施工方法) および平常試験 |
第9回 | 鉄筋コンクリート構造(鉄筋コンクリート構造概要、使用材料、コンクリート断面応力) と設計 |
第10回 | 鉄筋コンクリート構造(鉄筋コンクリート構造の構造方法、鉄筋コンクリート構造の構造部材 ) |
第11回 | 鉄筋コンクリート構造(施工方法) |
第12回 | 鉄骨鉄筋コンクリート構造(構造の特徴、設計方式、構造部材) |
第13回 | 耐震設計(動的設計法の考え方) |
第14回 | 耐震設計(免震・制振構造)及び既存建物の耐震診断および耐震改修 |
第15回 | 理解度確認テスト及び解説 |
その他
教科書 |
教科書は第1回目の授業で指定する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(3回)およびレポートによって評価する。 |
質問への対応 | 教室及び各担当師の研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
酒句研究室:9号館923A室 佐藤研究室:9号館923B室 廣石研究室:9号館923B室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
将来建築士の受験を考えている人には特に受講を推奨します。 |