2017年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 機械工作法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 李 和樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E13F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械や装置を設計・製作するには多くの種類の加工法が利用される.また,新たな加工法が日々提案・開発されており,実際の機械や装置の製作に利用されている.この科目は機械技術者として知っておくべき基本的な加工法について学び,これを大まかに理解することを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書に沿って授業を進める予定であり,板書を基本としてするが,必要に応じてパワーポイントを併用することがある. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス 第6章 切削加工 6.1 切削理論 6.2 切削工具材料と切削油剤 |
---|---|
第2回 | 第6章 切削加工 6.3 旋盤と旋盤作業 6.4 ボール盤とその作業 |
第3回 | 第6章 切削加工 6.5 中ぐり盤とその作業 |
第4回 | 第6章 切削加工 6.7 フライス盤とその作業 6.8 平削り盤、形削り盤とその作業 |
第5回 | 第6章 切削加工 6.9 ブローチ盤とその作業 6.10 歯切り盤と歯切り作業 |
第6回 | 1回目の試験の実施 |
第7回 | 試験に関する解説 第7章 研削加工 7.1 研削加工の特色 |
第8回 | 第7章 研削加工 7.2 研削砥石の種類 7.3 研削理論 |
第9回 | 第7章 研削加工 7.4 各種研削盤とその作業 7.5 砥石を用いる加工 |
第10回 | 第8章 特殊加工法 8.1 放電加工 8.2 電解加工 |
第11回 | 第9章 数値制御工作機械(NC工作機械) 9.1 数値制御工作機械の仕組み |
第12回 | 第9章 数値制御工作機械(NC工作機械) 9.2 NC旋盤のプログラミング 9.3 NCフライス盤とマシニングセンタのプログラミング |
第13回 | 第9章 数値制御工作機械(NC工作機械) 9.4 自動プログラミング 9.5 FA、CAD/CAM、FMC、FMS、CIM |
第14回 | 2回目の試験の実施 |
第15回 | 試験に関する解説 機械工作法Ⅱの総括 |
その他
教科書 |
臼井英治,松村 隆 『機械製作法要論』 理工学講座 東京電機大学出版局 2006年 第第3版版
機械工作法について簡潔に記載している。
|
---|---|
参考書 |
小林輝夫著 『機械工学入門シリーズ『機械工作入門』』 理工学社 2009年年
講義の中で紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
2回の試験によって評価する 50%ずつ. |
質問への対応 | 連絡を頂ければいつでも対応する. |
研究室又は 連絡先 |
(駿河台校舎) 4号館5階456B室 03-3259-0748 lee@mech.cst.nihon-u.ac.jp (船橋校舎) 土質機械実験棟1階 047-469-5580 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
機械工作法はものづくりのための基本的な科目である.関心を持ってくれることを希望する. |