2017年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎工学演習A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三浦・宮城・吉田(誠) | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E15L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 【機械分野】 1年後期に履修する「材料力学I」「機械要素I」の演習を通して, 機械工学における専門科目についての理解を深める. 【電気電子分野】 電気回路に関連した電気数学と電気回路の演習を行い,回路網解析の基礎と なる法則を学び,回路網における諸量の計算法を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【機械分野】 講義と演習 【電気電子分野】 演習が主となる。 |
履修条件 | 【機械分野】 「材料力学Ⅰ」,「機械要素Ⅰ」を履修すること 【電気電子分野】 基礎電気回路と電気回路を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 【機械分野】演習講義の概要説明 材料力学(1) 力とモーメント 【電気電子分野】電気回路の構成 行列の概説と電気回路の構成とのつながりについて学習す る。 |
---|---|
第2回 | 【機械分野】機械要素(1) 機械にかかる応力 【電気電子分野】抵抗回路の接続法 小行列式とその展開、構成とのつながりについて理解す る。 |
第3回 | 【機械分野】材料力学(2) 応力と歪 【電気電子分野】直流回路解析の基礎Ⅰ 行列式の性質と直流回路の構成とのつながりについ て理解する。 (1)キルヒホッフの第1法則(2)キルヒホッフの第2法則 |
第4回 | 【機械分野】機械要素(2) ねじの力学 【電気電子分野】直流回路解析の基礎Ⅱ 行列式の性質と直流回路の構成とのつながりについて 理解する。 (1)キルヒホッフの第1法則(2)キルヒホッフの第2法則 |
第5回 | 【機械分野】材料力学(3) 引張と圧縮 【電気電子分野】正弦波交流回路の基礎Ⅰ (1)瞬時値(2)位相 |
第6回 | 【機械分野】機械要素(3) キーの力学 【電気電子分野】正弦波交流回路の基礎Ⅱ (1)平均値(2)実効値 |
第7回 | 【機械分野】材料力学(4) せん断とねじり 【電気電子分野】正弦波交流回路の基礎Ⅲ (1)抵抗Rに流れる電流 (2)コイルLに流れる電流(3)コンデンサCに流れる電流 (4)RLC回路に流れる電流 |
第8回 | 【機械分野】機械要素(4) 軸にかかる応力 【電気電子分野】交流回路の記号解析 行列式による解法の応用・展開として (1)複素ベクト ル表示 (2)正弦波電圧,電流のベクトル表示 |
第9回 | 【機械分野】材料力学(5) 伝達軸の強度 【電気電子分野】記号法による回路解析 行列式による解法の応用・展開として (1)記号解析 法(2)正弦波電圧,電流と抵抗回路 |
第10回 | 【機械分野】機械要素(5) 転がり軸受 【電気電子分野】簡単な回路網の電圧と電流 行列式による解法の応用・展開として (1)RL 直列回路(2)RC直列回路(3)RLC直列回路(4)ベクトル図 |
第11回 | 【機械分野】材料力学(6) 梁の曲げ 【電気電子分野】複素インピーダンスと複素アドミタンス (1)合成インピーダンス(2)合成ア ドミタンス |
第12回 | 【機械分野】機械要素(6) 歯数比と軸トルクの関係 【電気電子分野】共振現象 (1)直列共振(2)並列共振 |
第13回 | 【機械分野】材料力学(7) せん断力図と曲げモーメント図1 【電気電子分野】電力の複素数表示 (1)複素電力(2)有効電力(3)無効電力(4)皮相電力 |
第14回 | 【機械分野】機械要素(7) 歯車の曲げ強さと面圧強さ 【電気電子分野】相互誘導回路 (1)相互誘導(2)逆起電力の方向と誘起々電力の方向 |
第15回 | 【機械分野】材料力学(8) せん断力図と曲げモーメント図2 【電気電子分野】最終テスト及びその解説 |
その他
教科書 |
【機械分野】 適宜,プリントを配布
【電気電子分野】 有馬泉,岩崎晴光著 『基礎電気回路1<第2版>』 森北出版 2001年 第2版
|
---|---|
参考書 |
【電気電子分野】平山 博 『電気回路論』 オーム社
|
成績評価の方法 及び基準 |
【機械分野】毎回の講義演習での理解度および,授業における取組など 【電気電子分野】最終テストや課題の提出状況,授業への取組状況等による総合評価 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄とみなす. |
質問への対応 | 研究室にて随時受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
【機械分野】 三浦浩一:9号館1階916C室,miura@mech.cst.nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:9号館1階916B室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 【電気電子分野】 吉田誠 :6号館地下604号実験室 047-469-5267〈短大・電力工学実験室〉 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 【機械分野】
|
学生への メッセージ |