2017年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 機器分析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 萩原 俊紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K23R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1.元素分析、赤外吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルの原理、装置の構造と測定方法を説明できる。 2.簡単な化合物の測定結果からその構造を確定することができる。 3.液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーの原理、装置の構造と測定方法を説明できる。 4.簡単なクロマトグラムを解析できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業では、配布資料を中心とした講義、スペクトルやクロマトグラムの解析、および未知試料の解析演習を行う。 |
履修条件 | 有機化学の基礎を理解していること。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方と評価方法の解説 |
---|---|
第2回 | 元素分析 |
第3回 | 赤外吸収スペクトル(1) 原理、装置の構造と測定方法 |
第4回 | 赤外吸収スペクトル(2) スペクトルの解析 |
第5回 | 核磁気共鳴スペクトル(1) 原理、装置の構造と測定方法 |
第6回 | 核磁気共鳴スペクトル(2) スペクトルの解析 |
第7回 | 未知試料解析演習 |
第8回 | 未知試料解析演習 |
第9回 | 液体クロマトグラフィー(1) 原理と装置の構造 |
第10回 | 液体クロマトグラフィー(2) 測定方法と結果の解析 |
第11回 | ガスクロマトグラフィー(1) 原理と装置の構造 |
第12回 | ガスクロマトグラフィー(2) 測定方法と結果の解析 |
第13回 | 未知試料解析演習 |
第14回 | 未知試料解析演習 |
第15回 | 平常試験および解説 |
その他
教科書 |
特に定めない。必要に応じ資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
泉・小川・加藤・塩川・芝 監修 『機器分析の手びき 第1集、第2集』 化学同人 1996年 第2版
日本分析化学会近畿支部 編 『ベーシック機器分析化学』 化学同人 2008年 第1版
上記をはじめ、種々の機器分析関係の書籍が参考となる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習をはじめとする授業への参加状況(50%)と平常試験(50%)による。また出席回数が授業時間数の3/5に満たない場合は評価しない。 |
質問への対応 | 適宜対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館837号室 hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp(@は半角で入力してください) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |