2017年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 流体工学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 鈴木 康方 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F66I |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
流体計測,空気力学,流体音響学に関連したテーマについて実験的および解析的研究を行なう。現在のテーマは ・乱れを含んだ流れの中に置かれた翼やテーパ円柱周りの流れ特性と放射音特性の解明 ・オイルフィルム干渉法による翼面の壁面せん断応力の計測 ・自動車基本形状模型の空力特性と流れ場特性の解明 ・乱れの中におかれた翼周り流れの数値解析 ・偏心駆動型血液ポンプの水力性能と生体適合性に関する研究 ・DESを用いた翼周り流れの解析精度に関する研究 |
---|---|
学修到達目標 | 2年次の最後に博士課程(前期)の論文を仕上げるために必要な基礎学力、研究能力、論文を書き上げる能力を養うことであるが、個々の担当者によりそれ以外に設定された目標がある場合がある. 実験流体力学および数値流体力学の研究を通して自ら考え、解決していく能力を養うことを目標とする。以下の項 目を達成目標とする。 ・現象を正しく観察できる「目」をもつこと。 ・基本法則から現象を物理的に説明できること。 ・実験を適切に計画し、遂行できること。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
各テーマについて指導教員と相談して目標を設定し,自発的に研究に取り組むことを基本とする。週1回のミーティングにおいて1週間の成果 を発表し、個人指導を受ける。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
○この科目は専門必修で、配属先の特別研究担当教員の指導を受ける. ○論文を完成し、論文発表をし、その審査に合格すること。 ○論文作成は個人研究であるが,学部卒業研究生2~3人のグループと共同で研究を行うこともある。 ○実験流体力学に興味があること。模型工作等もの作りに興味があること。流体力学の基礎事項を習得していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
試験は実施せず、学習目標に掲げた内容についてその達成度を個人的指導を通して、また論文発表会での発表内容・発表及び質疑応答時の態度等を加味して総合評価し、100点満点で60点以上を合格とする。 |
---|---|
質問への対応 | 研究室在室時、又は授業終了時に随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台3号館1階318室 E-mail:yasumasa@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:40 ~ 12:00 担当・鈴木康方 3号館318室
|
学生への メッセージ |
学部生にリーダーとしてのお手本になるよう、興味を持って、意欲的に研究してほしい。 |