2018年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 齋藤 忠志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | A54J |
クラス | 5 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この授業では、今まで学んできた文法力や語彙力を再確認すると同様に、基本的な英語を集中的に復習し、それを上手に使いこなせるよう再活性化することを目的とする。また、TOEICの練習問題をとおしてTOEICでより高得点を目指すことをもう1つの目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
最初にそれぞれの Unit の文法事項を詳しく解説する。もし解らない箇所がある場合には必ず質問をするように。その後、Exercise 1~6を受講生に順番に答えてもらうことになる。指名された受講生が予習していない場合は、授業への参加度に影響することになる。その後、TOEICの教材によりTOEICの練習問題を行う。 |
履修条件 | 受講者は12月18日に実施予定のTOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 疑問文(質問をする)2、TOEIC問題演習及びその解説 |
---|---|
第2回 | 前置詞(名詞の前に置いて使う)1 |
第3回 | 前置詞(名詞の前に置いて使う)2 |
第4回 | 前置詞(名詞の前に置いて使う)3、TOEIC問題演習及びその解説 |
第5回 | 基本動詞(よく使われる動詞)1 |
第6回 | 基本動詞(よく使われる動詞)2、TOEIC問題演習及びその解説 |
第7回 | 基本動詞(よく使われる動詞)3 |
第8回 | 基本動詞(よく使われる動詞)4、TOEIC問題演習及びその解説 |
第9回 | it の使い方(特別な用法)1 |
第10回 | it の使い方(特別な用法) 2、TOEIC問題演習及びその解説 |
第11回 | it の使い方(特別な用法)3 |
第12回 | it の使い方(特別な用法)4、TOEIC問題演習及びその解説 |
第13回 | some の使い方(ちょくちょく顔を出す単語) 1 |
第14回 | some の使い方(ちょくちょく顔を出す単語)2、 TOEIC問題演習及びその解説 |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 |
その他
教科書 |
中村良廣 『Starting with the Basics 『よくわかる英語基礎レッスン』』 松柏社 2011年年
北尾泰幸/西田晴美/林姿穂/Bran Covert 『Step-up Skills for the TOEIC Test 『いま始めようTOEICテスト』』 朝日出版 2010年年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験の成績(60%)、授業への参加度(20%)、TOEICのL&IPのスコア(20%)による。 |
質問への対応 | 質問は授業後に受ける |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |