2018年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
文法の基礎力の充実
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C21H |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 文法項目の後半部分を復習をしつつ、やや複雑な表現、構文も習得する。一層の読解力の養成、語彙の充実を図る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各文法項目の例文、演習問題共指名・発表形式で授業を進める。基礎と応用の2分野を学習することが基本であるが、状況に応じて指示する。テキストのエッセイの講読はその都度指示する。リスニング力の養成とTOEIC問題習熟のため、同教材を適宜使用する。 |
履修条件 | 12月18日実施のTOEIC L&R IP試験、復習テストを受験すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。その後、Chap. 11「形容詞・副詞」から授業開始。シラバスに目を通し、授業の準備をして出席すること。 |
---|---|
第2回 | 引き続き、Chap. 11の演習問題を行う。 |
第3回 | Chap. 12 比較 |
第4回 | Chap. 13 不定詞 |
第5回 | Chap. 14 分詞 |
第6回 | 復習及び復習テスト(1) |
第7回 | Chap. 15 動名詞 |
第8回 | Chap. 16 関係詞、TOEIC問題概要説明(1) |
第9回 | Chap. 17 仮定法 |
第10回 | Chap. 17 仮定法、TOEIC教材(2) |
第11回 | 復習及び復習テスト(2)、TOEIC教材(3) |
第12回 | Chap. 18 時制の一致と話法、TOEIC教材(4) |
第13回 | Chap. 18 及び復習 |
第14回 | 復習及び質疑応答、試験概要説明 |
第15回 | 平常試験と問題解説、TOEIC試験結果講評 |
その他
教科書 |
Let's Enjoy English 「大学生のための総合英語」佐藤哲三他(南雲堂)
|
---|---|
参考書 |
高校で使用した文法書
|
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC試験のスコアを20%、それに復習テスト・発表など15%、平常試験を65%を加えて評価する。 |
質問への対応 | 授業中に遠慮なく質問してほしい。その他は、個別に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1階非常勤講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
辞書を活用すること。ミスを恐れず挑戦すること。 |