2018年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 環境システム解析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 矢田 麻衣 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C53S |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 環境問題に対して自分なりの意見を持てるようになる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、ディスカッション、プレゼンテーション |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 地球環境の概説 |
---|---|
第2回 | 持続可能な開発目標(SDGs) |
第3回 | 気候変動① |
第4回 | 気候変動② |
第5回 | SDGsとビジネス |
第6回 | 低炭素社会の構築 |
第7回 | 環境・経済・社会問題の統合的向上と地域循環共生圏の創造 |
第8回 | 地域循環共生圏を支えるライフスタイルへの転換 |
第9回 | 循環型社会の形成 |
第10回 | 大気、水、土壌環境等の保全 |
第11回 | 生物多様性 |
第12回 | 環境アセスメント |
第13回 | プレゼンテーション① |
第14回 | プレゼンテーション② |
第15回 | プレゼンテーション③ |
その他
教科書 |
環境省 『環境・循環型社会・生物多様性白書』
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中のディスカッションへの参加と授業の最後に行うプレゼンテーション |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |