2018年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小林(直)・山本 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 水環境とそれにかかわる建築・地域についての理解力を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎週、少人数で輪講やケーススタディを講義し、その後、現場調査などを行う。 |
履修条件 | 水環境に関する文献や資料を知るために、2年次に「親水空間計画」を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 親水工学研究室における研究・活動内容の説明 |
---|---|
第2回 | 各種ソフト(Illustrator・Photoshop・VectorWorks等)の指導 |
第3回 | 各種ソフト(Illustrator・Photoshop・VectorWorks等)の指導 |
第4回 | 各種ソフト(Illustrator・Photoshop・VectorWorks等)の指導 |
第5回 | 研究室関連図書を用いた輪講 |
第6回 | 研究室関連図書を用いた輪講 |
第7回 | 研究室関連図書を用いた輪講 |
第8回 | 水環境と建築・地域に関連したグループワーク |
第9回 | 水環境と建築・地域に関連したグループワーク |
第10回 | 水環境と建築・地域に関連したグループワーク |
第11回 | ゼミ論文に関する課題検討・打ち合わせ |
第12回 | ゼミ論文に関する課題検討・打ち合わせ |
第13回 | ゼミ論文に関する課題検討・打ち合わせ |
第14回 | ゼミ論文に関する課題検討・打ち合わせ |
第15回 | ゼミ論文に関する課題検討・打ち合わせ |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナール活動への参加及び課題の履修。 |
質問への対応 | 研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
親水工学研究室:船橋校舎13号館4階1346 047-469-5424 |
オフィスアワー |
土曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
建築と海や水辺に興味や関心を持って欲しい |