2018年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 地域健康づくり論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 青木 和夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E34M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | わが国の健康づくり政策について理解することができ,特に地域における生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防が重要であつことが理解できる.医療を含めて,地域住民が健康に暮らすための地域の健康づくりについて理解できる.本科目は,まちづくり工学科の学習・教育到達目標A~IのうちD「専門応用学力」の達成に主力的に関与する重要な科目です。また,B「技術者倫理」,G「デザイン・総合力」,H「歴史・文化・環境を活か す実践能力」の達成に補足的に関与する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを用いて健康づくりに関する基本的な知識を講義するとともに,学生自身の生活する地域の健康づくり施策について学習してゆく. |
履修条件 | 高校保健体育で学んだ程度の健康に関する知識を必要とする. |
授業計画
第1回 | 地域健康づくり論で学ぶことについて説明するので,シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと. |
---|---|
第2回 | 健康の概念と定義について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第3回 | わが国における健康問題にはどのようなものがあるかを調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第4回 | 健康を損なう原因となる危険因子について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第5回 | メタボリック・シンドロームとその予防法について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第6回 | 疾病の予防(1):高血圧について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第7回 | 疾病の予防(2):脂質異常症について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第8回 | 疾病の予防(3):糖尿病について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. |
第9回 | 健康増進(1):体力と体力測定について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,自分の体力測定値を調べておくことが望ましい. |
第10回 | 健康増進(2):筋の働きについて調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,自分の身体表面の筋の名称について調べておくこと. |
第11回 | 健康増進(3):呼吸の機構と働きについて調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,安静時の自分の呼吸数を測定しておくこと. |
第12回 | 健康増進(4):日常生活活動量を測定する方法について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,歩数計などを用いて1週間の毎日の自分の歩数を測定しておくこと. |
第13回 | 地域における健康づくり(1):健康づくりの実例について調べ,話し合いを行い発表できるようにしておく. |
第14回 | 地域における健康づくり(2):健康づくりの実例について調べ,話し合いを行い発表できるようにしておく. |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(50%),平常試験(50%) |
質問への対応 | オフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台5号館9階599B メール:aoki.kazuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 16:30 ~ 18:00 前期のみ
|
学生への メッセージ |