2018年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 天野・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
ランドスケープの視点に基づき、「自然生態系に配慮した観光空間の創出」「観光まちづくりにおける地域固有性の創出」「都市における緑環境の創出と保全のあり方の提案」をテーマとし、各取組みが抱える問題を検討する。 |
---|---|
学修到達目標 | ・明確な問題意識を持ち、研究テーマを設定する。 ・研究方法を考え、調査や分析を通じて制作や論文、報告書にまとめる。 ・他者にプレゼンテーションを行う能力を身に付ける。 本科目は、まちづくり工学科の学習・教育目標A~Iのうち、D「専門応用学力」、F「生涯自己学習能力」、G「デザイン・総合力」およびI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に主体的に関与する重要な科目である。またC「専門基礎学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」およびH「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目である。 |
授業形態及び 授業方法 |
毎週の演習、および個別指導により進める。 前期は、主に演習(ゼミナール)形式で、テーマの選定、既往の研究の取りまとめ、研究手法の検討を行った上で、文献や現地調査に取り掛かれるよう準備を進める。 夏季休業期間以降は、データ収集、結果の解析を行いながら、卒業論文の作成、口頭発表演習を実施する。これら一連の過程において、発表資料を作成し、教員や他学生を含めた場で発表し、討論等を行い考察を深める。 |
履修条件 | グリーンランドスケープⅠ、景観生態学、観光まちづくり論のいずれかを履修していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
卒業研究の内容、取り組み努力、完成度などを総合的に判断して判定する。 |
---|---|
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎5号館9階596A室(押田研究室) oshida.keiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:00 ~ 14:00 押田研究室
|
学生への メッセージ |
卒業研究は、大学生活の集大成ともいえ、テーマや調査方法の設定、調査・解析、論文執筆作業、プレゼンテーションに至る全プロセスにおいて、迅速な対応と進行状況の的確な報告が求められます。研究室内では積極的にコミュニケーションを図れること、報告・連絡・相談を欠かさないことが望ましいです。加えて、まちづくりにおいて「現場」が一番の教材です。卒業研究では「足」を使い、積極的に外に出る姿勢を持つように心がけましょう。 |