2018年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 天野・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
歴史的な観点から,観光地や社会基盤施設等の課題に迫っていく.古いことを単に調査することが目的ではなく,研究を遂行することで現代に応用できる情報,今日より優れた古い時代の計画思想を発見する.歴史を調べることで,これまでに行われてきたまちづくりの進展を振り返ることができ,未来を考えるための重要な情報を得ることができる.研究テーマとしては,以下が挙げられる. 1.歴史的視点を踏まえた観光まちづくり 2.歴史的資源を生かした観光地・地域経営 3.わが国における社会基盤施設の設計思想に関する研究 |
---|---|
学修到達目標 | 美しい国土,住みやすい地域,都市をつくるための,基礎的研究もしくは実践的研究を行なう.本科目は,まちづくり工学科の学習・教育目標A~Iのうち,D「専門応用学力」,F「生涯自己学習能力」,G「デザイン・総合力」およびI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に主体的に関与する重要な科目である.また,C「専門基礎学力」,E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」およびH「歴史・文化・環境を生かす実践能力」の達成に補足的に関与する科目である. |
授業形態及び 授業方法 |
研究室内で全体的な議論をしつつ進めるが,個別にテーマ毎の個人指導も行う. |
履修条件 | 景観原論、観光原論の単位を取得していること. 社会基盤デザイン,観光まちづくり論,リゾート整備計画を履修すること. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究に対する積極性や研究成果の発表姿勢などを鑑み,総合的に評価する. |
---|---|
質問への対応 | 研究室にて個別に対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:お茶の水校舎5階C501研究室 E-mail : nishiyama.takaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 12:50 お茶の水校舎5階 天野(C501)研究室
|
学生への メッセージ |