2018年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田邊 誠 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F54B |
クラス | B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目では力学に焦点を絞り、基礎的な事柄を学び、微分・積分やベクトルを用いて現象を解析できるようになることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
高校で物理を履修しなかった学生にも配慮し、いきなり一般論を展開することは避け、なるべく簡単な例から出発し、徐々に一般的な場合に進む方法で講義を行う。また、必要な数学的手法についても随時説明する。 |
履修条件 | 「物理学I演習」を並行して受講することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 物理量と単位(第1章 ベクトル) |
---|---|
第2回 | 直線運動(第2章 運動と座標) |
第3回 | 放物運動(第2章 運動と座標) |
第4回 | 円運動(第2章 運動と座標) |
第5回 | 力のつりあい(第3章 力と運動) |
第6回 | ニュートン力学(第3章 力と運動) |
第7回 | 摩擦(第3章 力と運動) |
第8回 | 抵抗(第3章 力と運動) |
第9回 | 仕事(第4章 仕事とエネルギー) |
第10回 | エネルギー保存則(第4章 仕事とエネルギー) |
第11回 | 単振動(第6章 単振動) |
第12回 | 衝突(第5章 力積と運動量) |
第13回 | 回転運動(第5章 力積と運動量) |
第14回 | 振り子(第6章 単振動) |
第15回 | 力学のまとめ |
その他
教科書 |
譽田克彦、蓬田和夫、紺野忠 『工科系の基礎物理学』 学術図書出版 2006年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(70%程度)と毎回のレポートによる平常点(30%程度)も考慮します。 |
質問への対応 | 講義時間中、または金曜日昼休み。そのほかについては、ガイダンス時に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
金曜日は1号館1階113室にいます。 e-mail:ガイダンス時に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
学生諸君は、講義を受ける前に、テキストを必ず読んで予習をしてください。3時限目に講義と連動した物理学演習が設置されています。ここで具体的な演習問題を積極的に解くことにより、講義内容の理解を深めるよう努力をしてください。 |