2018年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠA
多様なテーマの英文に触れながら、英語の読解力を向上させる。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I52A |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英字新聞の記事の精読を通して、重要な語彙を正確に理解し、重要文法事項を整理・確認するとともに、大意把握や速読の練習も取り入れることにより、より実践的な読解力の向上をはかる。同時に、世界の様々な現状に対する理解も深め、自分の意見が持てるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習形式で授業を進める。毎回1ユニットを扱う。各ユニットでは、最初に英文記事の内容や語彙に関する問題を解き、次に精読をしながら文法事項の確認も行う。また、教科書にある様々な問題を解く。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務である。また、e-learningを活用すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。TOEIC対策講座(1)英語を取り巻く社会の状況。 |
---|---|
第2回 | Unit 1. Teaching Web-Savvy Students to Develop Fake-News Filters |
第3回 | Unit 2. Japan’s population is projected to plunge to 88 million by 2065; Population outlook makes immigration talk inevitable |
第4回 | Unit 3. Anime’s master of missed connections |
第5回 | Unit 4. How to Stop Populism’s Carnage |
第6回 | Unit 5. The parachute generation |
第7回 | Unit 6. E-Cigarette Use by Young Is Major Concern, U.S. Says |
第8回 | Unit 7. Trump has new fans in China: Maoists |
第9回 | Unit 8. Trade on the streets, and off the books, keeps Zimbabwe afloat |
第10回 | Unit 9. Evidence That Robots Are Winning the Race for American Jobs |
第11回 | Unit 10. Canada, leading the free world; Offering a Path to Citizenship, Canada Beckons Foreign Students |
第12回 | TOEIC対策講座(2)TOEIC L&Rの問題演習と解説 |
第13回 | Unit 11. Bangladesh’s creeping Islamism |
第14回 | Unit 12. New Prospects for Growing Transplantable Organs for People in Animals |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
高橋優身、伊藤典子、Richard Powell 『English through the News Media, 2018 Edition(『ニュースメディアの英語―演習と解説 2018年度版-』)』 朝日出版社 2018年 第1版
種々の新聞記事の読解を通して、世界を取り巻く様々な興味深い話題に触れ、多様な知識を得、グローバルな考え方を身につけながら、同時に、様々な分野で使われている語彙や表現を習得し、英語の読解力を向上させることを可能にするテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC L&R IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し、授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |