2018年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
多様なテーマの英文に触れながら、英語の読解力を向上させる。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I52E |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英字新聞の記事の精読を通して、重要な語彙を正確に理解し、重要文法事項を整理・確認するとともに、大意把握や速読の練習も取り入れることにより、より実践的な読解力の向上をはかる。同時に、世界の様々な現状に対する理解も深め、自分の意見が持てるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習形式で授業を進める。毎回1ユニットを扱う。各ユニットでは、英文記事の内容や語彙に関する問題を解いた後に大意把握や速読の練習を行い、次に精読をしながら文法事項の確認も行う。また、教科書にある様々な問題を解く。 |
履修条件 | 受講者は12 月18日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務である。また、e-learningを活用すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。英字新聞読解。 |
---|---|
第2回 | Unit 13. 2017: a year for sumo nostalgia; Media, stop normalizing sumo as an ethno-sport; Yokozuna Kisenosato rallies to capture title |
第3回 | Unit 14. How to listen to Trump every day |
第4回 | Unit 15. Past is bittersweet in Cuban town |
第5回 | Unit 16. Tokyo ell scientist gets Nobel Prize; Polite? It Ain’t Him, Babe; Dylan accepts Nobel Prize in low-key Swedish event |
第6回 | Unit 17. Will London fall? |
第7回 | Unit 18. Money, Power and Family: Inside the Chaebol of South Korea; Arrest of Samsung Heir Adds to Calls for Cleanup |
第8回 | Unit 19. Why ‘Sorry’ is so hard to say |
第9回 | Unit 20. The radial right’s united front; Victory bolsters France’ role |
第10回 | Unit 21. WhatsApp becomes migrants’ lingua franca |
第11回 | Unit 22. Kosher, vegan or gluten-free? Not a problem |
第12回 | TOEIC L&Rの問題演習と解説 |
第13回 | Unit 23. Orbiting a near star, potential havens for alien life |
第14回 | Unit 24. ‘No regrets’ as Mao bids farewell; Angelic Mao’s legacy will be part of skating forever |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
高橋優身、伊藤典子、Richard Powell 『English through the News Media, 2018 Edition(『ニュースメディアの英語―演習と解説 2018年度版-』)』 朝日出版社 2018年 第1版
種々の新聞記事の読解を通して、世界を取り巻く様々な興味深い話題に触れ、多様な知識を得、グローバルな考え方を身につけながら、同時に、様々な分野で使われている語彙や表現を習得し、英語の読解力を向上させることを可能にするテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC L&R IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し、授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |