2018年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J21D |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 基本文法の構築・理解を通して、(1)基本的ライティング(2)英文の精読および速読を目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は実践演習および解説が中心となります。受講生の理解度を確認するために、解答に至るプロセスを重視し、都度確認していきます。受講生は「主体性+問題意識」が求められます。 |
履修条件 | 文型および品詞の基本理解 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション:講義にあたっての概要説明およびプレ問題を行います。 |
---|---|
第2回 | Let's Enjoy Hiroshima: 比較および講読 |
第3回 | Let's Enjoy Miyagi: 不定詞および講読 |
第4回 | Let's Enjoy Aichi: 分詞および講読 |
第5回 | Let's Enjoy Kyoto: 動名詞および講読 |
第6回 | Let's Enjoy Kumamoto: 関係詞および講読 |
第7回 | 理解度確認試験とその解説 |
第8回 | Let's Enjoy Hokkaido: 仮定法および講読 |
第9回 | Let's Enjoy Yamanashi: 時制の一致・話法および講読 |
第10回 | 英作文実践演習(1):手紙文・メール(依頼・勧誘) |
第11回 | 英作文実践演習(2):手紙文・メール(商品説明および謝意・苦情) |
第12回 | 英作文実践演習(3):手紙文・メール(履歴書および志望動機) |
第13回 | TOEIC L&R IP 準備(リスニング中心) |
第14回 | 理解度確認試験とその解説 |
第15回 | 後期総括:後期講義(文法・読解)の中でも、とりわけ注意すべき事項を再確認する。 |
その他
教科書 |
佐藤哲三・小手川光・城戸真由美・鳥居佳江・下園二三子・石川源一・武田桂依 『Enjoyable Tourist Broshure for English Writing』 観光を愉しみながら学べる英文法を通してのライティング 南雲堂 2018年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1)理解度確認試験80% (2)TOEIC L&R IP 20% *TOEIC L&R IP は受験必須です(12月18日実施) |
質問への対応 | 授業後およびメールにて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:tko-togashi@keh.biglobe.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
主体性を持ち講義に臨んでください。 |