2018年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 回路合成 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 細野 裕行 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J31E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 回路理論を基礎として、数学的に体系化されている回路の合成理論を習得することが出来る。さらに時間的に不変な線形受動回路の基礎的取扱からフィルタや等化器の設計理論を習得することが出来る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、演習を交えながら実施する。 |
履修条件 | 直流回路および交流回路を習得していること。 |
授業計画
第1回 | 回路合成の概要 |
---|---|
第2回 | 線形回路の基本的性質 線形回路の記述,インピーダンスとアドミタンス |
第3回 | 線形回路の基本的性質 直並列回路,逆回路,2等分定理,その他 |
第4回 | インピーダンスおよびアドミタンスの性質 回路における電力と受動性,正実関数,正実行列 |
第5回 | インピーダンスおよびアドミタンスの性質 回路における電力と受動性,正実関数,正実行列 |
第6回 | リアクタンス1端子対網の合成 リアクタンス回路,部分分数展開による合成,連分数展開による合成 |
第7回 | リアクタンス1端子対網の合成 リアクタンス回路,部分分数展開による合成,連分数展開による合成 |
第8回 | 2種素子1端子対網の合成 RC回路の合成,RL回路の合成 |
第9回 | リアクタンス2端子対網の合成 リアクタンス行列の基本的性質、リアクタンス行列の実現 |
第10回 | リアクタンス2端子対網の合成 リアクタンス行列の基本的性質、リアクタンス行列の実現 |
第11回 | 1端子対網の一般的合成 ブルーンによる合成,カウエルによる合成 |
第12回 | 1端子対網の一般的合成 ブルーンによる合成,カウエルによる合成 |
第13回 | 与えられた伝送特性の実現 伝送係数と伝送量、S行列、回路合成 |
第14回 | フィルタおよび分波器の合成 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
細野敏夫 『線形ブラックボックスの基礎』 コロナ社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
試験のほか,演習,宿題レポートを加味する。 |
質問への対応 | 授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎2号館234A室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:30 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |