2018年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 橋本 千鶴子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L51F |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語ⅡAを引き継いで、英語の基礎学力として、実践的な読解力・聴解力・作文力・コミュニケーション能力の育成を目的とする。習熟度別編成によりそれぞれ学力に応じた学習を行う。学習の達成目標設定と到達度の確認には TOEIC L%R IP が利用される。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「SNS」、「オンラインゲーム」といった、現在、国内外で最も論争となっている様々な分野の社会問題について、その背景知識を身に着け、英語で討論ができるようになるように構成されたテキストを使用し、時事問題について学び、考えながら、英語の語彙力、読解力、表現力、コミュニケーション力といった総合的能力の向上をめざす。テキストの各ユニット冒頭に用意された国内ニュース記事によく目を通し、語彙や重要な表現を確認しながら、その記事を展開させた賛成、反対の立場からの意見を述べた4つのパラグラフを読み、モデルオピニオンを聞き取る練習を行う。さらに、学習した有用な表現を復習し、使いこなせるようにする。 |
履修条件 | 受講者は12月18日に実施予定のTOEIC L%R IP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | Unit 7.Should High Schoolers Work Part-Time? |
---|---|
第2回 | Unit 7. Should High Schoolers Work Part-Time? |
第3回 | Unit 8. The Pro and Cons of Globalization Unit 13. LiquiGlide (特殊コーティング技術でケチャップが水のように) |
第4回 | Unit 8. The Pros and Cons of Globalization |
第5回 | Unit 9. Humans or AI? |
第6回 | Unit 10. A Valuable Experience or Disadvantage in Job Hunting? |
第7回 | Unit 11. Big Government or Limited Government? |
第8回 | Unit 12. Are the Homeless Responsible for Their Homelessness? |
第9回 | Unit 13. Severe Punishment or Rehabilitation? |
第10回 | Unit 14. Open Borders or Closed Societies? |
第11回 | Unit 15. Tax Hikes: Direct or Indirect? |
第12回 | TOEIC L%R の問題説明および問題演習 |
第13回 | 理解度確認試験の模擬試験 |
第14回 | 模擬試験の講評 |
第15回 | 理解度確認試験およびその解説 |
その他
教科書 |
植田一三、他 『賛否両論の社会問題を考える2』 センゲージラーニング株式会社 2018年 第初版版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%に TOEIC L&R IPのスコアが反映される。理解度確認試験の点数80%、TOEIC L%R IP のスコア20%、平素の受講態度等の平常点を若干加味して評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
受講に際しては必ず辞書を携帯すること。出席状況に関しては自身で適正に管理すること。 |