2018年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | アルゴリズム数理B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 相馬 直孝 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N22N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 基本的なアルゴリズムとその計算量を理解し、効率のよいアルゴリズムについて具体的な内容を交えて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書およびスライドを用いて授業の前半を講義、授業の後半をノートパソコンを利用して演習を行う。 |
履修条件 | Pythonとアルゴリズムの初歩を理解していること。 アルゴリズム数理Aを履修済みである事が望ましい。 |
授業計画
第1回 | 半年間の授業内容をシラバスに沿って説明する ソート(1) : ソートとアルゴリズム |
---|---|
第2回 | ソート(2) : バブルソート、選択ソート |
第3回 | ソート(3) : 挿入ソート |
第4回 | ソート(4) : ヒープソート |
第5回 | ソート(5) : マージソート |
第6回 | ソート(5) : クイックソート |
第7回 | 探索(1) : 逐次探索、二分探索 |
第8回 | 探索(2) : 二分探索木 |
第9回 | グラフ(1) : 深さ優先探索 |
第10回 | グラフ(2) : 幅優先探索 |
第11回 | グラフ(3) : ダイクストラ法 |
第12回 | グラフ(4) : ベルマン・フォード法 |
第13回 | セキュリティ(1) : 暗号の基本 |
第14回 | セキュリティ(2) : セキュリティとアルゴリズム |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
特に指定しない。適宜、資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の提出物やレポート、および平常試験を行い、おおよそ半々の割合で評価する。 |
質問への対応 | 第1回目の授業にて、メールアドレスを提示する。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
アルゴリズムとデータ構造を理解することは、実際のプログラムを作るうえで基礎となる部分です。また効率的なプログラムを作るためにも必要な知識で、試してみることでとても面白い内容でもあります。しっかりと勉強しましょう。 |