2018年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 現代代数学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々木 隆二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N24N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 現代代数学で学んだ群論の基礎の続きを学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義が主であるが、例題解説も随時実施する。また、履修生による演習問題の解説実習を行う。 |
履修条件 | 集合論の基礎、行列と行列式、線形代数の基礎、群論の初等的理論(シローの定理まで) |
授業計画
第1回 | 群作用 |
---|---|
第2回 | 類等式 |
第3回 | シローの定理 |
第4回 | 交換子群 |
第5回 | 交換子群列と可解群 |
第6回 | 中心列と冪零群 |
第7回 | 組成列 |
第8回 | 置換群 |
第9回 | 原始置換群 |
第10回 | 多重可移群 |
第11回 | 有限体と射影空間 |
第12回 | 線形群 |
第13回 | 射影線形群 |
第14回 | 有限単純群 |
第15回 | 理解度確認試験と解説 |
その他
教科書 |
授業中に講義内容のプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業中に必要に応じ参考書を紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート、演習問題解答板書、理解度確認期間試験を総合的に勘案して評価する。 |
質問への対応 | 授業中、授業後、オフィスアワーに対応します。また、メールでの質問も受けます。 |
研究室又は 連絡先 |
ryu@math.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
繰り返しの学習が基本です。学生の理解度に応じ、シラバスのの変更もあり得る。 |