2018年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐久間 桃 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N31C |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 文法とリーディングに焦点を絞り、英語の基礎を固めていきます。テキスト、そしてこちらで随時配布する参考資料を通して多くの英文に触れ、語彙を増やし、正確に英語を理解する力が養われていくことを目標とします。 結果的には、TOEIC L&Rなどの試験に対応する力を身につけることが出来るはずです。実際授業内でTOEIC L&Rの問題説明を行いますし、サブテキストとして、TOEIC L&Rのリーディングの練習に特化したテキストを使用します。 授業毎に成長を確認しながら、身構えずに、授業に対し前向きに、積極的に向かってもらいたいと思います。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
文法、リーディングに関するテキスト(英語の基礎を確認する)を使用し、具体的に問題を解いていく演習形式。各Unitにある"Reading"という項目に関しては事前に担当者を決めます。担当者は事前にテキストを良く読み、内容を理解してくることが要求されます。(詳細は授業開始時に説明します。)総合的な英語力を養うために、授業では平易な英語で書かれたフィクションやニュース記事などを読む機会も作ります。(テキストは随時こちらで用意、配布する) TOEIC L&Rのサブテキストの方は、毎回授業開始時に各Unitの前半を解きます。(その後解説)後半はhomeworkとする予定です。 グループでのディスカッションや小テスト、課題の出題などを随時行います。 なお、それぞれのテキストともに目次通りには進まないので、各自シラバスを要確認のこと。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IP の受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業内容の詳細、テキスト使用に関する留意点などの確認。(テキスト冒頭に目を通す。) |
---|---|
第2回 | プリントによる演習、解答、解説。(TOEIC L&R test関連練習問題など)1 |
第3回 | English Ace (以下EA):Unit 1 サブテキスト:Unit 1 |
第4回 | EA:Unit 2 サブテキスト:Unit 9 |
第5回 | EA:Unit 3 サブテキスト:Unit 14 |
第6回 | EA:Review サブテキスト:Vocabulary Test (1) (Unit 1 / 9) |
第7回 | EA:Unit 4 (1) サブテキスト:Unit 2 |
第8回 | EA:Unit 4 (2) サブテキスト:Unit 10 |
第9回 | EA:Unit 5 (1) サブテキスト:Unit 15 |
第10回 | EA:Unit 5 (2) サブテキスト:Vocabulary Test (2) (Unit 14 / 2 / 10) |
第11回 | EA:Unit 6 サブテキスト:Unit 3 |
第12回 | EA:Unit 7 サブテキスト:Unit 16 |
第13回 | プリントによる演習、解答、解説。(TOEIC L&R test関連練習問題など)2 |
第14回 | EA:前期総復習 サブテキスト:Vocabulary Test (2) (Unit 15 / 3 / 16) |
第15回 | 前期総合試験及びその解説 |
その他
教科書 |
山本厚子, ほか 『English Ace -コミュニケーションのための実践基礎英語-』 成美堂 2012年 第1版
薮越知子, ほか 『READING UPGRADE FOR THE TOEIC TEST -TOEIC READING テスト パート別徹底演習-』 金星堂 2018年 第1版
|
---|---|
参考書 |
授業中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業参加、小テスト、課題提出など平常点を重視(40%)。 TOEIC L&R IP の結果(20%)、 前期総合試験(40%)を合わせ、総合的に評価する。 (遅刻の取り扱いについてなど、詳しくは第1回目の授業の際に再度通知する。) *上記の通り、成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
・語学の勉強は積み重ねが大事。出席、授業への積極的な参加を重視します。 ・授業中の私語、教科書や辞書の不携帯などがないように。大学生としての良識を問います。 ・上記はあくまで計画です。学生の理解度、授業の進行具合を見ながら、予定を変更する場合もあるので、毎授業の指示に注意すること。 |