2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 自主創造の基礎1 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石坂・冨田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | O11F |
クラス | 1442教室 1442A1,1442B1,1442A2,1442B2 |
概要
学修到達目標 | 大学での「学び」を始めるに当たり,学生がその基本的なスキルを修得することを目的とする。主体的なアクティビティを通して,「自主創造型パーソン」となるべく,本学・本学部の学生としての「学び」の意義を理解しながら,知識や技能,態度・習慣を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
アクティビティを中心とした,参加型の学修方法をとる。個人別のワークのみならず,グループ学修により,他の学生と協働して課題に取り組むこともある。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 全学科合同プログラム |
---|---|
第2回 | 全学科合同プログラム |
第3回 | スタートアップ |
第4回 | 日本大学での学びとは -反転授業の実践- |
第5回 | コミュニケーション |
第6回 | プレゼンテーションの方法 |
第7回 | プレゼンテーションの実践 |
第8回 | 大学図書館活用法 |
第9回 | グループワーク ―グループテーマの決定― |
第10回 | グループワーク ―予備発表と再構成― |
第11回 | グループワーク ―本発表と振り返り― |
第12回 | コンピテンシー診断フォローアップ |
第13回 | 初めてのキャリアデザイン ―KJ法の実践― |
第14回 | 初めてのキャリアデザイン ―質疑・応答の実践― |
第15回 | 総括 ―振り返り― |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考書 |
適宜紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
アクティビティへの参加状況や発表・提出物を基に,知識,技能,態度・習慣の3つの要素から総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業時間内に対応 |
研究室又は 連絡先 |
授業科目担当者(「スタートアップ」で言及) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 08:50 ~ 10:40 1限クラス
月曜 船橋 10:30 ~ 12:20 2限クラス
|
学生への メッセージ |
学生1人ひとりの参加が鍵となる授業です。能動的に学ぶことにより,「学ぶよろこび」を体感していきましょう。また,学科を越えた学生との関わりも多くありますので,「日本大学理工学部」の学生としてのアイデンティティを確立していきましょう。 |