2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 社会学の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P23S |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・社会学とは何かについて、基本的な考え方や用語を理解できるようになる。 ・社会の視点を学び、社会の諸現象について当たりまえに思っている(た)ことを、深く考察し、自分のことばで説明できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に講義形式で行うが、グループでの意見交換なども設ける予定であるため、積極的な参加を期待する。 |
履修条件 | 教養教育科目(選択科目) |
授業計画
第1回 | 社会学とは:社会学の歴史、社会学が対象としていること |
---|---|
第2回 | 社会学とは何か:社会とは |
第3回 | 社会学の歴史的展開 |
第4回 | 社会学の視点と方法:社会学の考え方 |
第5回 | 社会の理解(1)家族:家制度 |
第6回 | 社会の理解(2)家族:家族の変容と親族関係 |
第7回 | 社会の理解(3)ジェンダーとは何か |
第8回 | 社会の理解(4)セクシュアリティとは何か |
第9回 | 社会の理解(5)社会集団とは |
第10回 | 社会の理解(6)地域社会:都市社会と村落社会 |
第11回 | 階級・階層と社会(1)社会階層と社会移動 |
第12回 | 階級・階層と社会(2)社会階層と不平等 |
第13回 | 階級・階層と社会(3)文化的再生産論 |
第14回 | 社会調査:量的調査と質的調査 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
毎回、レジュメ・資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
『社会学入門』 放送大学教育振興会 2016年 第改訂版版
その他は授業時に適宜指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
リアクションペーパー及び小レポート(60%)、試験(40%)を総合的に判断する。正当な理由なく3分の1以上の欠席がある場合は、単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業後かオフィスアワー、あるいはメールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室は、5号館525A。メールアドレス等は、授業内で指示する。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:30 ~ 15:00 5号館525A
|
学生への メッセージ |
社会の様々な現象について関心を持ち、「自分はどう考えるか」を大切にして、授業に臨んでほしい。初回授業で授業の説明をするため、必ず出席すること。 |