2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語初級Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗原 順子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P25O |
クラス | 物理 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「初級Ⅰ」に引き続き基礎的な文法を学習し、中国語検定試験準4級合格相当の学力を習得することを目標とする。習得した文型や表現を使って中国語作文ができる。中国語会話文を理解し、活用できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指定の教科書に従って板書による授業を進める。各課終了ごとに練習問題や作文を行い、習得度をチェックする。中国語検定準4級合格を視野に、検定を意識した問題の練習を行う。e-Learning教材で授業及び中国語検定試験の受験をサポートする。試験を実施する。 |
履修条件 | 学習言語を母語とする学生は受け入れない。 |
授業計画
第1回 | 初級編Ⅰ 第7課「映画は何時に始まりますか」 時刻の表現、指示代名詞、前置詞その1、連動文その1 |
---|---|
第2回 | 初級編Ⅰ 第8課「今日は何曜日ですか」 曜日の言い方、月・日の言い方、年齢の尋ね方と答え方、助詞その1 |
第3回 | 初級編Ⅰ 第9課「全部でいくらですか」 洗濯疑問文、動詞のかさね型、金額の言い方 |
第4回 | 初級編Ⅰ 第10課「大学には書店があります」 存在を表す動詞、連体修飾語その2、連動文その2 |
第5回 | 初級編Ⅰ 第11課「私は中国へ行ったことがあります」 助動詞その2、経験を表す文、強調構文 |
第6回 | 中国語検定試験準4級リスニング模擬試験及び解説と対策 |
第7回 | 中国語検定試験準4級筆記模擬試験及び解説と対策 |
第8回 | 初級編Ⅱ 第12課「私は宿題をしているところです」 現在進行形、時間量、比較の表現 |
第9回 | 初級編Ⅱ 第13課「私の家は大学からあまり遠くありません」 前置詞その2、疑問詞の区別その2 |
第10回 | 初級編Ⅱ 第14課「私はアルバイトをしなければなりません」 助動詞その3、二重目的語を持つ動詞の文 |
第11回 | 初級編Ⅱ 第15課「私たちはもうすぐ休みになります」 未来形、程度を表す助詞の文 |
第12回 | 中検(準4級)の合格を目指そう!(第7課~第11課)グループ単語、筆記練習 |
第13回 | 中検(準4級・4級へ)の合格を目指そう!(第12課~第15課)グループ単語、リスニング練習、筆記練習、一問一答 |
第14回 | 第7から第11課までの復習(本文・新出単語・文法・簡体字) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
周一川・郭海燕・賈㬢 『新・ゼロから学ぶ中国語 ―検定試験合格への道のりー』 同学社 2016年 第1版
初めて中国語を学ぶ人を対象とし、基礎的な発音、語彙、文法を総合的に学習する。特に11月の中国語検定試験準4級合格を目指す事に重点をおいている。発音編と入門編、初級編Ⅰ、初級編Ⅱで構成され、前期は発音編と入門編、後期は初級編を学習する形式なので、通年、セメスターに関わらず、柔軟に学習計画が立てられる。初級編Ⅱは4級レベルの内容を含み、中級以降の学習にも役立つ。各課ごとの様々な形式の練習問題で習得度を確認出来る。豊富な中国語検定模擬問題や単語リストは効率のよい学習に役立つ。
|
---|---|
参考書 |
山田留里子 長野由季 『中検合格力養成ドリルr<準4級>』 郁文堂 2013年 第1版
白帝社中国語セミナー編 『チャレンジ中国語1000』 白帝社 1998年 第10版
『中検合格力養成ドリル』は、中国語検定試験準4級合格を目指す受験者が効率よく学習できるよう、ドリル4回、模擬試験4回の構成となっている。リスニングを含めた検定試験問題形式の練習問題が豊富で、丁寧な解説があるので自己学習に向いている。『チャレンジ中国語1000』は作文や会話で役に立つ単語がイラスト入りで分かりやすく紹介されている。その他参考書や辞書は授業中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)及び提出物(5%)、授業態度(15%)等に基づいて総合的に判断する。なお、中国語検定に合格した場合は考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 16:30 ~ 17:00 14号館講師室
|
学生への メッセージ |
より多くの中国語に触れ、習得した中国語を大いに活用してもらいたい。実践により理解を深め、更に中国語や中国文化の面白さを感じてもらいたい。中国語検定試験準4級合格を視野に入れた対策を行うので、積極的にチャレンジしてもらいたい。準4級合格後も4級合格をサポートするので、継続的な中国語学習を目指して授業に臨んでもらいたい。 |