2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
英語ⅢA
TOEIC L&R対策を行いながら、英語の4技能を向上させる。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P51E |
クラス | ζ - 3 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | TOEIC L&R対策用のテキストを使用することで、TOEIC I&Rの試験形式に親しみながら、基本的な語彙の定着を図り、文法項目を全般的に確認しつつ、1段落から2段落程度の文章のリスニングとリーディングができるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
4名から6名のグループによる共同学習の形態で授業を行う。授業計画に示されている範囲の内容に関して、各自が予習の段階で出した解答を伝え合い、正解を確認する。また、学生によって解答が異なる問題や、予習の段階で分からなかった問題がある場合には、辞書を活用しながら、グループ内で話し合い、正解を導き出す活動を行う。 |
履修条件 | 受講者は7月11日に実施予定のTOEIC L&R IP 受験が義務である。また、e-learningを活用すること。 |
授業計画
第1回 | 共同学習の形態で“Welcome”を読む。(skimmingとscanning) |
---|---|
第2回 | Pretest 50。Listening Test (Part 1 to Part 4) |
第3回 | Pretest 50。Reading Test (Part 5 to Part 7) |
第4回 | Unit 1. Shopping (Listening Part) Grammar Used in the Statements |
第5回 | Unit 1. Shopping (Reading Part). Question Patterns |
第6回 | Unit 2. Transportation/ Street Scenes (Listening Part). How to Get Prepared |
第7回 | Unit 2. Transportation/ Street Scenes (Reading Part). Vocabulary Questions: Nouns |
第8回 | Unit 3. Travel (Listening Part). Similar-sounding Words |
第9回 | Unit 3. Travel (Reading Part). Vocabulary Questions: Verbs |
第10回 | Unit 4. Restaurants/ Cooking (Listening Part). Catch the Meaning of the Question |
第11回 | Unit 4. Restaurants/ Cooking (Reading Part). Vocabulary Questions: Adjectives |
第12回 | Unit 5. Health (Listening Part). How to Decide the Correct Responses |
第13回 | Unit 5. Health (Reading Part). Vocabulary Questions: Adjectives/ Adverbs |
第14回 | Unit 6. In the Office (Listening & Reading Parts). Be Careful with Distractors/ Grammar Questions |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
Takuya Akaida, Jeffery M. Bruce 『Winning Formula for the TOEIC L&R Test, Revised Edition』 センゲージ ラーニング株式会社 2018年 第1版
基本的な文法事項に関する説明も含め、ほとんどすべてが英語で書かれているので、英語そのものにより積極的に取り組みながらTOEIC L&R Testの準備ができるテキスト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%)、定期試験(50%)、TOEIC L&R IPテスト(20%)を総合して評価する。予習をしていない場合には平常点はつかない。また、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し、授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に連絡する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず予習をし、授業中には積極的な発表を期待する。また、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めて欲しい。英和辞典は必ず持参すること。 |