2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
科学技術英語Ⅱ
TED Talksで英語を勉強しよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小中 秀彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P51U |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 【1】TEDプレゼンテーションを通して,エンジニアに必要とされる基本的な語彙, 文法, 読解, リスニングの英語力を身に着けるとともに,人前で英語で発表することに慣れることを目標とする。【2】 理工系の英単語・熟語に特化したサブテキストを併用し, 1,100から 1,200語の科学技術英語の語彙を習得する。工業英検3級、4級対策を兼ねる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【1】 一つのTEDプレゼンテーションを二回の講義で学習していく。1回目の講義でテーマに関する記事を読解し, TEDのプレゼンを視聴する(Lesson A)。2回目の講義ではプレゼンを聞き, 読み, 内容理解をチェックし, 考え, 要約する練習を行う(Lesson B)。 【2】 理工系の英単語・熟語に特化したサブテキストを使用し,小テストをベースに語彙力をつける。 第二回の授業以降, 授業の最初に復習を兼ねた小テストを行う。 また、3回目以降の授業では毎回, 担当者がキーワードを提示しながら1分間TEDsレビュー・プレゼンを行う。 |
履修条件 | 英語IA・IBで学習した英語の基礎力を有していること。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション: 講義概要, 予習復習の仕方, 成績評価方法, 注意点などの説明, TEDの紹介 事前学習:シラバスを読んでくること |
---|---|
第2回 | 【1】Unit 6 [Lesson A] BUILDING SOLUTIONS (Architecture and Design) 【2】測定器具・実験器具に関する語句 クイズ① 事前学習:Unit 6の不明確な単語の意味を調べておく |
第3回 | 【1】Unit 6 [Lesson B] Ingenious Homes in Unexpected Places (Iwan Baan) 【2】電気に関する語句 プレゼン①, クイズ② 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第4回 | 【1】Unit 7 [Lesson A] ROADS TO FAME (Communication / Sociology) 【2】機械に関する語句 プレゼン②, クイズ③ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第5回 | 【1】Unit 7 [Lesson B] Why Videos Go Viral (Kevin Allocca) 【2】情報に関する語句 プレゼン③, クイズ④ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第6回 | 【1】Unit 6, 7のProjectあるいはExplorer Moreに取り組み、レポートを作成する。 【2】地球と宇宙に関する語句 プレゼン④, クイズ⑤ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第7回 | 中間試験及びその解説 (Unit 6-7, ProjectあるいはExplorer More含む) 事前学習:中間試験対策をしておく |
第8回 | 【1】Unit 8 [Lesson A] FACE OFF (Conservation / Engineering) 【2】化学に関する語句 プレゼン⑤, クイズ⑥ 事前学習:Unit 8の不明確な単語の意味を調べておく |
第9回 | 【1】Unit 8 [Lesson B] My Invention that Made Peace with Lions (Richard Turere) 【2】生物に関する語句 プレゼン⑥, クイズ⑦ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第10回 | 【1】Unit 10 [Lesson A] ROBOTS AND US (Technology / Robotics) 【2】土木・建築に関する語句 プレゼン⑦, クイズ⑧ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第11回 | 【1】Unit 10 [Lesson B] The Rise of Personal Robots (Cynthia Breazeal) 【2】生産・製造に関する語句 プレゼン⑧, クイズ⑨ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第12回 | 【1】Unit 9 [Lesson A] COMMUNITY VOICES (Visual Arts / Sociology) 【2】数に関する語句 プレゼン⑩, クイズ⑩ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第13回 | 【1】Unit 9 [Lesson B] Before I Die, I Want To… (Candy Chang) 【2】数式に関する語句 p. 50-93 プレゼン⑪, クイズ⑪ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第14回 | 【1】Unit 8-10のProjectかExplorer Moreに取り組み、レポートを作成する。 【2】図形に関する語句 p. 50-97 プレゼン⑫, クイズ⑫ 事前学習:前回の学習範囲の語彙・語法・表現を定着させておく |
第15回 | 平常試験及びその解説 (Unit 8-10, ProjectあるいはExplorer More含む) 事前学習:平常試験対策をする |
その他
教科書 |
21st Century Reading: Creative Thinking and Reading with TED Talks (Level 1), Cengage Learning
岡裏 佳幸 『理工系学生のための科学技術英語 語彙編 』 南雲堂 2007年
|
---|---|
参考書 |
工業英検の推薦書籍など、授業で紹介する。
英英辞典もしくは英和辞典必携。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験25%,中間試験25%,クイズ25%、発表(プレゼン・レポート・発言)25%で判定する。 出席が授業回数の7割に満たない場合は,原則,試験の採点対象としない。 授業態度が悪い場合は,クイズの点数を減じる。 |
質問への対応 | 授業中に指示します。 |
研究室又は 連絡先 |
英語研究室:船橋校舎531,研究室:船橋校舎543-B |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 17:00 (研究室:船橋校舎531もしくは543)
|
学生への メッセージ |
世界を動かす考えや行動力を持つプレゼンターの生のスピーチは科学技術者の視点からだけでなく、英語やプレゼンテーションの学習という観点から見ても非常に優れた動画アーカイブです。英語を学ぶのではなく、「英語で」一緒に楽しく勉強していきましょう! |