2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅱ
ドイツ語を聴こう,話そう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮澤 義臣 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P53Z |
クラス | 土木工学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1.綴りを見てドイツ語文が音読できます。 2.現在,過去,未来の時称を含むドイツ語文を発話(作文)できます。 3.日常生活で頻出するドイツ語会話をリスニングして理解でき,自分も会話に参加できます。 4.ドイツ語圏の社会事情について基本的な知識を持てます。 5.ドイツ語検定4級が受験できる体制,CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1レベルのドイツ語学習ができる状態になります。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業前半で教科書やプリントを使いドイツ語文法・運用の学習をします。 授業後半は学習した内容を使って演習形式(会話・作文)で訓練し,ドイツ語に習熟します。 授業最後に課題を提出して頂き,出席を確認します。(復習のための宿題を配布します。) |
履修条件 | 理解を固めるために,ドイツ語文法IIを同時に受講していることが望ましい。 教科書(コピー不可)・独和辞典を必ず持参すること。 |
授業計画
第1回 | 覚えているかな,前学期のドイツ語 【内容】ドイツ語初級Ⅰで学習した内容を(独検や他の問題を利用して)確認・復習します。 (予習)前学期の学習箇所を授業ノートで復習しておきましょう。教科書11ページ,17ページのテキストと質問を前学期に配布された解答例を参考に解答・採点し復習しておきましょう。 (復習)本日配布され,授業で取り組んだ練習問題の解き直しをしておきましょう。 |
---|---|
第2回 | 「〜で」(場所を表す)前置詞表現 【内容】教科書23ページテキスト音読,「〜で」の前置詞の格支配について学習します。 授業後半は課題をといて学習内容の定着を確認します。 (予習)教科書20ページの文法説明を読み,下の練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された宿題に取り組み,授業の復習をしましょう。(次回提出) |
第3回 | 「〜へ」(方向を表す)前置詞表現 【内容】前回の宿題の答え合わせ。教科書23ページテキスト音読。「〜へ」の前置詞の格支配について学習します。カードを使ってWohin fahren Sie? Ich fahre (〜へ). を咄嗟に回答する実践練習をします。 (予習)教科書23ページ3前置詞と定冠詞のくっついた形を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された宿題(〜への前置詞)に取り組み,授業の復習をしましょう。 習熟度確認課題①(23ページテキスト読解問題)に取り組みましょう。 |
第4回 | レストランで注文できるようになろう! 【内容】習熟度確認課題①(教科書23ページテキスト問題)の答え合わせ。レストランでの会話練習をペアで発表。 (予習)教科書23ページテキスト読解問題に取り組んでおきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第5回 | 「私と一緒に映画へ行こうよ」をドイツ語で誘ってみよう! 【内容】教科書23ページテキスト音読。前置詞と人称代名詞(前置詞の格支配)の学習。 前置詞を伴った和文独訳課題。 (予習)教科書20ページ(前置詞の格支配)&24ページ(人称代名詞の格変化)を学び練習問題を自習しておこう。 (復習)課題として提出した和文独訳問題に再び取り組み,解き直しをしておきましょう。 |
第6回 | 「ドアを閉めて下さい!」とお願いするには分離動詞が必要です。 【内容】教科書29ページテキスト音読。熟語と分離動詞の学習。教科書28ページ練習問題をCDを使ってリスニング課題にする。 (予習)教科書26ページの説明を読んで同じページの練習問題に取り組んでおきましょう (復習)配布された宿題(分離動詞の練習問題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第7回 | 「キミは僕よりもお金持ち?」比べるならば比較表現を使おう! 【内容】教科書29ページテキスト音読,比較表現(原級比較・比較級・最高級)の学習。 教科書27ページ練習問題をCDを使ってディクテーション。独作文課題。 (予習)教科書27ページ比較表現を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された習熟度確認課題②(教科書29ページテキスト問題)宿題に取り組みましょう。 |
第8回 | 教科書29ページテキストの読解とまとめ 【内容】教科書29ページテキスト音読。習熟度確認課題②(29ページテキスト読解問題)の答え合わせ。 カードを引いて,前回学習した比較級の文をその場でつくる課題をします。 (予習)教科書29ページテキストを家庭学習で和訳しておきましょう。 (復習)比較級・最高級のつくりかたをノートを見ながら,宿題に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第9回 | 「私はドイツ語が話せます!」は何て言うの? 【内容】教科書35ページ音読。話法の助動詞の形式と使い方を学習します。 (予習)教科書30ページを学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された宿題(話法の助動詞)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第10回 | 「あなたに会えて嬉しい!」をドイツ語で言おう! 【内容】教科書35ページテキスト音読。再帰表現の学習。再帰表現を使った会話練習(カードで再帰表現の命令形をつくる) (予習)教科書31ページ2と3を学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第11回 | 理由と答えの文を使ってメールを出してみよう 従属接続詞(副文)は動詞の位置に注意です! 【内容】教科書35ページテキスト音読。従属接続詞(疑問詞を用いた副文)の学習。カードを引いて,2つの文を主文と副文でつなげる実践練習。 (予習)教科書33ページの説明文に目を通し,従属接続詞の概要を理解しておきましょう。 (復習)配布された宿題に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第12回 | きのう何をしたかドイツ語で表現してみよう 【内容】教科書35ページテキスト音読。過去形と完了形について。完了形の作り方と使い方。完了形についてカードを使ってペアで会話練習 (予習)教科書32ページの練習問題を再度自習・CDで答合わせをしておきましょう。 (復習)配布された宿題(完了形)に取り組み,授業の復習をしましょう。教科書34ページの練習問題にとりくみましょう。 |
第13回 | いままでの学修をふりかえってみよう 【内容】宿題の答え合わせ。教科書35ページ音読と質問・答え。 平常試験にむけて総復習 (予習)教科書22,28,34,40ページの練習問題に取り組み,CDで答え合わせをして学習の総まとめをしておきましょう。 (復習)配布された練習問題プリント(宿題)に取り組み,授業の復習をしましょう。 |
第14回 | 平常試験及びその解説 【内容】平常試験。試験問題の解説と習得すべきドイツ語力の要点 (予習)教科書23,29,35ページのテキストを読み,質問に答える自習をして平常試験の準備をしておきましょう。 (復習)本日解説された平常試験の解き方をふまえ,持ち帰った問題用紙を用いて解き直しをしましょう。 自分が解答できなかった部分について,不理解がある場合は箇条書きにし教員に質問できるようにしておきましょう。 |
第15回 | さらにドイツ語で表現してみよう。(ワンステップアップの学習に挑戦しよう) 【内容】試験の結果をふまえ,現在の成績を算出した上で, ①基礎的ドイツ語学力の不十分な学生は水準に達するべく補習します。 ②ドイツ語力を伸ばす気のある学生は受動態,関係詞,接続法についておおまかな知識を学びます。 (予習)教科書38ページ,42〜45ページを学び練習問題を自習しておきましょう。 (復習)教員に質問したことへの解答を読んで再度不理解部分を自習して問題解決しましょう。 |
その他
教科書 |
森田悟・宮澤義臣・川上博子 『すすめ!アンペルマン 合い言葉はエストテンテン』 朝日出版社 2011年 第1版
|
---|---|
参考書 |
ドイツ連邦外務省(ベルリン), DE Magazin Deutschland(日本語版), ドイツ連邦共和国季刊広報雑誌, Frankfurter Socialitäts-Medien GmbH
ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2017年版』 郁文堂 2017年 第1版
『DE Magazin Deutschland(日本語版)』は年4回発行されるドイツ連邦共和国外務省編集
による広報誌です。現代の最新のドイツ事情が日本語で読めるのでレポート執筆にも,授業時のドイツ語圏の話題を十分に理解するにも非常に便利です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は, ①平常試験(60%) ②授業時の課題・宿題の提出状況と出来(40%):提出回数と解答の正答率を40点満点に換算。 の総合成績とします。 GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行います。 評価基準に加えてドイツ語検定試験に合格した場合は考慮します。 半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めません。 |
質問への対応 | 授業中・終了直後に積極的に質問して下さい。 オフィスアワーまたはメールにて。 (メールを送る際には1.受講科目,2.学科・学年・氏名を件名に明記して下さい。件名が空欄の場合は迷惑メールと判断し返信しません。) |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎5号館1階講師室(オフィスアワーを参照) mizayawa◎lit.tamagawa.ac.jp(◎をアットマークにかえてください。) |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:30 ~ 13:10 5号館1階講師室
|
学生への メッセージ |
ドイツ語を使って広い視野を持てるようにしませんか。日本語だけでネット検索やyoutube閲覧する習慣はやめてドイツ語版でも調べてみましょう。そういう機会をこの授業はつくります。ドイツ語がわかるだけではなく使える自分になりませんか。 |