2018年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 加藤 行男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q24A |
クラス | 建築学科 2クラス/機械工学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 毎回の授業を通してフランス語の綴り字と発音の対応関係をしっかりと身につける。基本動詞の現在形の活用を学習し、それに基づいて、疑問の表し方あるいは答え方などを習得し、必要な情報を獲得し、また発信できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回の授業で音読の練習をする。初めてのフランス語であるから、フランス語の仕組み=文法については教員が少しずつ説明していくが、その他の練習問題などは受講生各自にやってもらう。各課が終わる毎に小テストを行う。毎回、必ず辞書を持ってくること。授業の中で、実際に辞書を引いて確認する作業も行っていく。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせてフランス語初級 II を履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | アルファベと綴り字の読み方 [ 1 ] 復習:CD を聞いてフランス語のアルファベを覚える(30分) 予習:Leçon 1 に出てくる単語の意味を調べておく(30分) |
---|---|
第2回 | Leçon 1 : それは美術館です。(1) 名詞の性と数、不定冠詞と定冠詞 復習:不定冠詞、定冠詞と名詞を組み合わせて発音し書けるようにする(30分) 予習:練習問題をしておく(60分) |
第3回 | Leçon 1 : それは美術館です。(2) 数詞(1〜10)、練習問題 復習:Leçon 1 全体を復習し、小テストの準備をする(60分) 予習:Leçon 2 の新出単語の意味を調べておく(30分) |
第4回 | Leçon 1 の小テスト実施 Leçon 2:私は満足です。(1) 動詞 être の現在形と主語人称代名詞、形容詞の性・数一致と位置 復習:主語人称代名詞と組み合わせて動詞 être の活用を発音し書けるようにする、形容詞の性・数によって発音と綴りが変わることを習得する(30分) 予習:練習問題をしておく(60分) |
第5回 | Leçon 1 の小テスト返却、解説 Leçon 2:私は満足です。(2) 国籍を表す形容詞、練習問題 復習:Leçon 2 全体を復習し、小テストの準備をする(60分) 予習:Leçon 3 の新出単語の意味を調べておく(30分) |
第6回 | Leçon 2 の小テスト実施 Leçon 3 : もうクロワッサンはありません。(1) 部分冠詞、動詞 avoir の現在形 復習:部分冠詞と名詞を組み合わせて発音し書けるようにする、主語人称代名詞と組み合わせて動詞 être の活用を発音し書けるようにする(30分) 予習:練習問題をしておく(60分) |
第7回 | Leçon 2 の小テスト返却、解説 Leçon 3 : もうクロワッサンはありません。(2) 否定文と否定の冠詞 de (d')、練習問題 復習:Leçon 3 全体を復習し、小テストの準備をする(60分) 予習:Leçon 4 の新出単語の意味を調べておく(30分) |
第8回 | Leçon 3 の小テスト実施 Leçon 4 : 私はフランス語を学んでいます。(1) -er 規則動詞の現在形、疑問文 復習:よく使う -er 規則動詞の現在形を発音し書けるようにする、疑問の言い方を覚える(30分) 予習:練習問題をしておく(60分) |
第9回 | Leçon 3 の小テスト返却、解説 Leçon 4 : 私はフランス語を学んでいます。(2) 疑問形容詞、練習問題 復習:Leçon 4 全体を復習し、小テストの準備をする(60分) 予習:Leçon 5 の新出単語の意味を調べておく(30分) |
第10回 | Leçon 4 の小テスト実施 Leçon 5 : 私は18時に仕事を終わります。(1) -ir 規則動詞の現在形、指示形容詞 復習:よく使う -ir 規則動詞の現在形を発音し書けるようにする、指示形容詞と名詞を組み合わせて発音し書けるようにする(30分) 予習:練習問題をしておく(60分) |
第11回 | Leçon 4 の小テスト返却、解説 Leçon 5 : 私は18時に仕事を終わります。(2) 所有形容詞、数詞(11〜 20)、練習問題 復習:Leçon 5 全体を復習し、小テストの準備をする(60分) 予習:Bilan 1 の新出単語の意味を調べておく(30分) |
第12回 | Leçon 5 の小テスト実施 Bilan 1 : Leçon 1〜5 で学習したことに基づく発展練習(1) 年齢の尋ね方と答え方、聞き取り練習 復習:自分の年齢を言えるように、また書けるようにする(30分) 予習:教科書の例文にならって、自己紹介文を作っておく(30分) |
第13回 | Leçon 5 の小テスト返却、解説 Bilan 1 : Leçon 1〜 5 で学習したことに基づく発展練習(2) 自己紹介文や絵葉書を書いてみる 復習:授業の中で修正した自己紹介文を暗唱してみる(30分) |
第14回 | 平常試験にむけて Leçon 1 〜 5 で学習したことのポイントになる点の復習と質疑応答 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
中村敦子 『フランス語の音色』 駿河台出版社 2017年 第1版
CD 付きなので、自宅学習に大いに利用してもらいたい。
|
---|---|
参考書 |
『2018年度版「仏検公式ガイドブック5級」』 フランス語教育振興協会 2018年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験 80 %、小テスト 20 %の割合で成績評価を出す。なお、フランス語検定試験合格の場合には考慮する。半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
14 号館1階講師室、火曜日、授業前。または初修外国語研究室(541号室) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
休まずに出席すること。継続は力なり。 |